Q 端午の節句のお祝いってどうするのか?
A おうちの中で、神様にお供え物をして、お願いごとをする。
おうちですから神職がいるわけではないですが、お願いが済んだら
直来です。締めくくりとして、お子様に愛情をお持ちの方々をお招きして、
食事会をしていただくことが大切かと考えています。
食事会には、お子様がこれからも何かとお世話になるでしょうがよろしく
お願いしますという意味もあります。
お集まりの皆様で、赤ちゃんの将来、健やかな成長など一緒にお願いしていただく
意味もあります。
又お祝いを頂いた皆様には、お返しの意味もあります。
食事会されることをお勧めします。
初節句の男の子へ五月人形を
初節句の男の子に五月人形を飾る理由とは・・・
端午の節供に兜を飾るようになった理由は、武家社会の中鎧兜を主人の留守中とこ前に飾りそこのご飯を上げ下げした
陰膳などという鎧兜を人間の身代わりとし飾る考え方を持ち込んだものとされます。
ですから、鎧や兜には魂が宿り人間の身代わりとなってくれるという考え方。
それは赤ちゃんの身代わりで、男の子の初節句には赤ちゃんにまとわりつく厄災を、兜に触れることで、代わってもらう事であります。
その兜を箱にしまう事で、封じ込めてもらう事をお願いするお祭りです。
そのために、お家の中に目には、見えませんが、神様に来てもらってお願い事をする。
つまりお子さんのためだけにお祭りの儀式を行っているわけです
五月人形に関する疑問解決の記事一覧
五月人形Q&A NO24
五月人形Q&A NO24
端午の節句とはどういう意味ですか?
男の子の誕生と、成長を祝う(神様にお願いする)行事となっています。 奈良時代から続く古い行事で、元々は月の【端】(始め)の【午】(うま)の日という意味で、現在の様に五月のみのものではありませんでした。
しかし、長い歴史の中で、いつのまにか五月五日に固定されてしまいました。
奈良・平安時代の端午には、災厄を避けるための行事が行われる重要な日でした。
節句とは、季節の節目の行事で、「節供」と書くこともあり、季節の節目に神に供え物をして、お下がりを親族や家族で
いただく行事という意味合いもありました。
鎌倉時代に入り武家社会に移ると、「菖蒲」と「尚武」(武士道を尊ぶことの意味)の音をかけて、端午の節句が尚武の節日として祝われるようになります。 そして、江戸時代になると次第に現在と近い形で端午の節句が祝われるようになりました。
五月人形Q&A NO22
五月人形Q&A NO22
Q端午の節句のお祝いの挨拶例文!
Aお節句の食事会に就て、考えてみたいと思います。
飾り物や料理も準備し終わり、親族も集まりいよいよお祝いの席を開く時がやってきました。
まずは、お越しいただいた皆さんにご挨拶をします。
本日は、○○の初節句にお越しいただき、ありがとうございます。
また、たくさんのお祝いのお気持ちをありがとうございます。
おかげさまで、〇〇もすくすくと成長しています。
どうかこれからも〇〇の成長を温かく見守っていてください。
ささやかではありますが、お祝いの食事を用意しましたので、
今日はゆっくりとくつろいで楽しんでいってください。
それでは、〇〇の初節句を乾杯で祝福したいと思います。
乾杯!
その後皆さんに赤ちゃんを抱っこしてもらいよろしくも大切なことかと思います。
食事や歓談もある程度楽しんで落ち着いてきたら、お開きの御挨拶もしましょう。
気心しれた仲なら帰りも気遣わなくていいかもしれませんが、
いつお開きになるのか、気がかりになっている事もあるかもしれません。
あまりに早くお開きになるのも、失礼と思われるかもしれないので、
食事が終わって長らくまったりしているようならお祝いの席の締めの挨拶をして、一区切りつけましょう。
本日はお楽しみいただけたでしょうか。
こうして皆で食事をする機会に恵まれたのも、〇〇が産まれて無事に成長してくれたおかげです。
そして、〇〇が無事生まれることが出来たのも、妻や、私たちを支えてくれた両親のおかげだと思っています。
これからも、〇〇共々よろしくお願いします。
とりあえず、祝いの席はこれでお開きにしたいと思います。
今日は、お越しくださり、ありがとうございました。
こんなことで食事会をやられたらよいように思います。
五月人形Q&A NO21
五月人形Q&A NO21
Q端午の節句、食事会について
A お節句のお祝いは、おうちの中でそっと行われるお祭りだと考えています。
祝という字は、神様にお願いごとをする意味もあるからです。
そもそも端午の節句の日に合わせて、おうちにお子様のひとがたを用意して、
無事成長を願う祭りです。
ご存じのように神社でお参りをした後には、直来で、御神酒をいただいた
経験がおありになるかと思います。
神様にお供えしたものをいただくことで、霊力を授かるという信仰は、
正月の鏡餅と、お雑煮の風習で、全国に根付いていると思います。
ですから、赤ちゃんに深い愛情を持つ方々に、お集まりいただき一緒に
無事成長を祈っていただく。そして、集まっていただいた人たちにも
赤ちゃんの生末を見守っていただくようお願いし(披露目)、食事会をするというのが、
整ったお節句の姿なのではと考えます。
五月人形Q&A NO19
五月人形Q&A NO19
Q.五月人形とは、どういうものを指しているかについてです。
A.五月人形というと、端午の節句に使う品物一般を示している
のが現状なのだと思います。
三月と比較すると、五月のケース人形をさしているイメージがありますが、
鯉のぼり、武者幟、鎧兜、武者人形など、端午の節句に使われるお人形全部含めて、
五月人形と総称
されています。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
栃木県の伝統工芸品
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
さのまるくんブログ
羽子板について
羽子板
雛人形
五月人形
破魔弓
吉貞人形工房
https://www.dolls-yoshitei.co.jp/
#五月人形#端午の節句#鯉のぼり#鎧#兜#鎧兜#コンパクト#伝統工芸品
五月人形Q&A NO18
五月人形Q&A NO18
Q.どうして鯉のぼりを立てるのは、なぜだろうということです?
A.鯉のぼりのルーツは、お雛様より新しく武家社会になってから
と言われます。
分別すると今でいう吹き流しが時代が古く意味としては、
依り代、(神様におりてきてくださいという目印)周りの人たちに、
披露目(男子が生まれたことを知らせるの意味)があったと考えられております。
鯉のぼりは、吹き流しと重なる意味があり、時代が新しくなりますが、
中国の登竜門伝説(鯉が滝を登りきると竜に変身するという)に寄せて、出世の願いがあります。
最近の住宅事情では、大きな鯉のぼりは、立てられなくなっている
傾向は、否めませんが、五月の空に鯉のぼりは、いいですよね。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
栃木県の伝統工芸品
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
さのまるくんブログ
羽子板について
羽子板
雛人形
五月人形
破魔弓
吉貞人形工房
https
://www.dolls-yoshitei.co.jp/
#鯉のぼり#吹き流し#呑龍#読者募集中#コメント大歓迎#五月人形#♯鎧兜
五月人形Q&A NO16
五月人形Q&A NO16
Q.五月、内飾りを飾るのは、なぜだろうということです?
A.お家の中に飾るものの総称ですが、子供大将や
武者人形などで、五月の節句を行うようにセット組
されたり、鎧兜で行うようにセット組されたものがあります。
どちらでもよいならば、人形は、ひとがた、形代として
三月同様の意味があるからということは、わかりやすいと思いますが、
武具を持ってきて、同様の意味をといってもピンと
こない方が多いと思います。
鎧兜も、身代り、形代と考えます。
それは、武士中心の時代は、長く戦に関わった人は、
大勢いたと考えられます。
お屋形様などと言われました。
このころ主が戦に出ている間、(陰膳)家族は、家に中に
鎧を飾り、その鎧をご主人に見立てて、朝に晩にご飯を上げ下げする。
そうすることで、主が無事に家に帰ると願い、または信じて、
行われていました。
そうすると、鎧兜をお子さんの身代わりとして、鎧兜も節句の
あがものや、なでものとして扱うことが不思議では、ないと
思います。
ですから五月人形の内飾りは、お雛様同様のものだと
お考えいただいてよいと思っています。
五月人形には、そのほかにもお人形や、道具、つるし飾り
などありますが、赤ちゃんの将来に対してのお願い、外の
のぼりもお願を持った飾り物といえると思います。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
栃木県の伝統工芸品
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
さのまるくんブログ
羽子板について
羽子板
雛人形
五月人形
破魔弓
吉貞人形工房
http://www.dolls-yoshitei.co.jp/
#鎧兜#五月人形#なぜだろう#五月の節句#飾り物#鯉のぼり#端午の節句#コメント大歓迎
五月人形Q&A NO14
五月人形Q&A NO14
Q.破魔弓と一緒に飾るのか
A.答えは、違うと考えます。
そもそも、破魔弓は、暮れから正月の時間、丑の月から寅の月にかけての
丑寅の時間(鬼門の時間)の間の鬼除けで、お子さんと共において
飾っていただくもので、時期が済んだらしまっていただくものです。
実際の生活に合わせてみますと暮れの時期お母さんたちは普段にも増して忙しくなり、
お子様から目が離れがちになります。そこで、12月中旬正月の準備を始める頃になったら
破魔弓を飾ることを目安に、子供から目が離れがちになることを再認識していただけたら
役目を果たしていることになると考えます。正月15日過ぎ、普段の生活モードになったら閉まっていただく
こんなことで、出し入れを続けてあげていただけたらと思います。
ですからお子さんたちが自分で体調管理ができるようになったらしまわない飾り物にしてもよいかと感じます。
赤ちゃんに邪気がつかないように願い飾る破魔弓は、
外から赤ちゃんに向かってくるものを受けないようにするお願いです。
節句でお願いするのは、赤ちゃん纏わりついているものを払ってもらおうと願うものです。
似てますけど役割が違うものなのです。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
栃木県の伝統工芸品
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
さのまるくんブログ
羽子板について
羽子板
雛人形
五月人形
破魔弓
吉貞人形工房
http://www.dolls-yoshitei.co.jp/
#丑寅#鬼門#お願いです#端午の節句#赤ちゃん#五月人形#鯉のぼり#鎧兜
五月人形Q&A NO15
五月人形Q&A NO15
Q.お供え物って何?
A.節句は、もともと節供と書きました。
節の神様にお供えをするの意味と考えられています。
そもそも節とは、昔の暦の中で、72,24,12など一年を分けて、
農耕民族であった日本が、この日に田植えをするといいとか、
刈り取りをするとか、草取りをするといいなど、お米をお米を中心に
農耕作業の指示が入っていたりして大変重大な役割をしていたようです。
その中で大きな季節の変わり目などに節供のお祭り日を設けたようです。
節供とは、季節循環の節目に、神様に、おうちに来てもらって、
お願いごとをする日、正月が一番有名ですが、お餅を供え、
同じものを家族が食することで力がもらえるという民間信仰です。
これは、町で行う御神輿などとは違い、お家の中で、そっと行われた
一般大衆の家族の祈りの文化(まつり)であったと考えられています。
その小さなお家の中のお祭りに、神様に来てもらうということで、
お供え物をしているわけです。
五月人形飾りの下に敷く緑(ヨモギ色)の毛氈を結界として、
神様をお招きしてお願い事をする場所を準備をしているわけで、
その中で、忘れてはいけないのがお供え物です。
五月は、柏餅ここにもいわれがあって、柏の葉は、新芽が出て行いと古い葉が散らないそうで、
昔の人が、畏敬の念を持って、自然を観察していたことに、感心します。
伝統工芸品としてのお雛様、五月人形について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
栃木県の伝統工芸品
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
さのまるくんブログ
羽子板について
羽子板
雛人形
五月人形
破魔弓
吉貞人形工房
http://www.dolls-yoshitei.co.jp/
五月人形Q&A NO13
五月人形Q&A NO13
Q.五月人形 と破魔弓について、
A.五月人形は、お子様の禊、祓いのために飾ります。
禊とか祓いとかいうものは、ご本人について回っている厄災を
払い落とすことです。
そうすることで、無事に清浄に育ってもらおうというお願いをするお祭りです。
破魔弓は、暮れから正月にかけての丑寅の時間(鬼門)邪気(鬼)除けで飾ります。
こちらは、ご本人に外から邪気がつかないようにと願い飾る品物です。
そのように、赤ちゃんの誕生に対して、おなかの中にいるうちから、
腹帯に始まり、七五三まで、成長に対して、時期を置き念入りに、
行事を重ね願う 祈りの文化が続いてきているのだと考えています。
一年中一瞬も緩むことなくということは、難しいと思います。先人たちが、、
師走の時期や、節句の時期は、お子さんの体調に気をつけてほしい
時期だと考え、祭事や飾り物をすることで、注意してすごした証と
考えております。
この日本独特の文化を大事に継承していけたらと願っております。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
栃木県の伝統工芸品
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
さのまるくんブログ
羽子板について
羽子板
雛人形
五月人形
破魔弓
吉貞人形工房
https://www.dolls-yoshitei.co.jp/
五月人形Q&A NO12
五月人形Q&A NO12
Q.五月人形 について、
A.五月人形というと、現在、外幟と、内飾りの総称になっているように
思います。
それぞれの飾りの意味について考えてみたいと思います。
先ず外幟についてですが、大きく分けると、鯉のぼりと、
武者絵幟になると思います。
外幟は、男子の出生に対して、近隣の人たちへの披露目の意味が
あったようです。それから、鯉のぼりや、武者幟は、出世を願うもの、
もうひとつは、寄り代といって、神様に降りてきていただく目印で
あったと考えられております。
次に内飾りですが、大きく分けるとお人形と、鎧兜になります。
お人形は、おひなさま同様、形代 撫で物がわかりやすいにですが、
鎧兜については、なぜなのかと考えると、武家の社会の中で、
主人が、戦に行っている間、奥様が、床柱を背に、鎧兜を飾り朝晩の食事を備え、鎧兜を、
ご主人の身代わりに設えていた時代があります。
この朝晩いない人の分の食事をお供えする行為を陰膳と言います。
お聞きになったことがある方が多いのではないでしょうか?
これは、鎧兜を人の身代わりと考えた行為で、そのことを照らし
合わせると、お人形と変わらないことに気付きます。
そこで、内飾りは、人形同様に、鎧兜をひとがた(お祓いの具)としてとしての意味を
持っていると考えるのが自然かと思います。
一つの流れで説明すると男の子が生まれたときに鯉のぼりや
武者幟を立て、お子さんの出世やたくましさを願い、神様に
お家に来てもらい赤ちゃんに纏わりつく一年分の厄災をお人形や、
鎧兜に触って頂くことで、そちらに移し、おしまいになることで、
封じ込めていただく。
こんなことをしているお祭りなんだと思っていただけば、
わかりすいのかと思います。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
栃木県の伝統工芸品
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
さのまるくんブログ
羽子板について
羽子板
雛人形
五月人形
破魔弓
吉貞人形工房
https://www.dolls-yoshitei.co.jp/
#幟#五月人形店舗#五月人形販売#武者絵#鎧兜#鯉のぼり#端午の節句#五月飾り#コメント大歓迎#五月人形
五月人形Q&A NO10
五月人形Q&A NO10
Q.五月人形 いつから、
A.五月人形をいつ飾り始めるかということかというご質問となのかと
思います。
昔は、飾る期間は、非常に短かったと聞いています。
販売も短期で、何日などという取り決めは、はっきり聞いていませんが、
お祭りですから、一週間ぐらいは、最低飾りたいように思います。
後は、諸説いろいろありますので、難しく考えず、見て楽しむ時間と
して、お彼岸を過ぎたら、自由にしていいように思います。
肝心なのは、お祝いの日に何をするかで、赤ちゃんの無事成長を
(赤ちゃんに纏わり付いている厄災を五月人形に触れることで変わってもらい)
お願いしたら、赤ちゃんに愛情の深い人たちで、食事会を
していただき早めにおしまいになることかと思います。
よく雛祭りのとき早くしまわないと嫁に行き遅れるなどの話がありますが、
これも、先人達が、「ハレ」の日には、晴れ着を着たり、神聖な食べ物である餅や
赤飯を食べたり、お酒を飲んで祝ったりして、特別な日であることを示します。
古来より、日本人は、木にも草にも、土にも、火にも水にも神様が宿っていると感じ、
これを「八百万の神」といって畏敬の念をもって接してきました。
そして、身辺で起こるよいことも悪いことも、神様のおかげ、
自分たちのせいと考え、人々は祭り(祀り)をつかさどるようになりました。
祭りの華やかさ、行事の晴れやかさ、ケガレを落とした後の
清々しさが「ハレ」であり、「晴れ晴れ」「晴れ着」「晴れ姿」など「ハレ」の
気持ちを表した言葉がたくさんあります。
「ケ」のひとは、普段日常の生活を指しています。
生活の中で、「ケ」の日と「ハレ」の日のけじめをつけるようにという教えと
そういう教育が大切ということで、作られた言葉と聞いています。
伝統工芸品としての五月人形お雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
栃木県の伝統工芸品
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
さのまるくんブログ
羽子板について
羽子板
雛人形
五月人形
破魔弓
吉貞人形工房
https://www.yoshiteiningyo.com/
五月人形Q&A NO8
五月人形Q&A NO8
Q.五月人形 何歳まで飾る
A.五月人形を飾る意味にかかわるのかと思います。
五月人形の内飾りを祓いの文化とし、その赤ちゃんの
身代わりと考えた場合、一生飾っていただくのが一番良いことだと思います。
もともと祓いの行事に年齢制限があるわけではなく、お父さんの鎧や兜や人形とお子さんの鎧や兜や人形を一緒に飾って頂いていただけたら最高だと思います。
ただ、住宅事情や、医薬万能の社会となっています現代。一般的には、お子様が簡単に病気をしなくなったり、自身の健康管理などができるようになると意識が薄くなることも否めないように思います。
ちなみに、私どもは、娘ですが、二十歳を過ぎても欠かさず飾っています。
事故や、怪我の無いよう、幸せに生活していってくれるように新生児が生まれた時の、感動や、祈りの気持ちは、変わらないように思います。
そうした、祈り、願いから生まれてきた文化ですから。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
五月人形Q&A NO9
五月人形Q&A NO9
Q.五月人形 ハンドメイド
A.五月人形が手作りかというご質問となのかと思います。
鎧兜の場合、兜の鉢や、小札は、金型貫のものが多いと思います。
金属部品は、工場で金型で、貫いたりメッキをかけたり
ということで、機械工場生産できるものもありますが、
それを編みこんだり組み立てたりする工程は、
手仕事というのが一般的かと思います。また丁寧に作ったものは、金属を使っている場所でも、手打ち鋲、矧ぎ合わせ鉢や、小札を革や、和紙で、作る一貫張のものなど手仕事のものもあります。 それが凝ったものになると、鉢につける星金具や、プレートをはぎ合わせたり、一つ一つ、手で付けていく作業がなされているものや、小札の部分を手張りで行ったものや、一閑張りなどと言われる、和紙などを矧ぎ合わせ漆で固める技法や、小札の裏側を漆塗りにした仕上げにしたり、金属部品に金箔を押したものなど、あります。
廉価の素材プラスチックの鉢や、ボール紙アルミ、合金を、海外などで組上げたもの、材料も樹脂系素材を使ったものもあり、様々です。
いい素材を使って、熟練の職人が手仕事で、本物に近い仕様になればなるほど高額になりますし、前から見える部分だけしか、仕事がなされていないものなどのの価格が、低額になっております。
これは、ものつくりが、どの価格帯の品物を作ろうとしているかというところからの事なので、値引きや、2重価格などに惑わされることなくしっかりした品物が手に入るようにと思います。
写真では、なかなか見えないところや、質感量感、雰囲気など
違って見えることも多いと思います。
御面倒でも、展示してあるものを直にご覧になり説明を
聞いてのお買い物をお勧めいたします。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
五月人形Q&A NO7
五月人形Q&A NO7
Q.五月人形 どちらが買う
A.三月の時にもお話ししましたが、地方では、まだまだ
嫁方のご両親というのが一般的のようです。
ただ最近は、積極的に婿方のご両親が買われる方や、
ご両家のご両親、若夫婦でお見えになる方や、嫁方から
来ないからといってお見えになる婿方など多様化して
きているのかと思います。
どちらにしてもかわいい赤ちゃんのためなので、上手に
お話し合いをしていただければと思います。
その点では、若いご夫婦が、パイプ役になって頂くのが
一番よいのかと感じています。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
五月人形 Q&A NO6
五月人形 Q&A NO6
Q.五月人形 号数
A.人形は、頭の大きさが、大きさの目安、
鎧兜の場合は、鉢の大きさが目安になるかと思います。
実際には、メーカによって、しころ(糸縅、革縅で案である部分の大きさで、違って見えるので、飾りつけのために、どれだけのスペースを要するかでご判断 いただこのがよろしいかと思います。
単純に、号数の大小で、大きさが違うということでは、ないように思います。
また、価格の点ですが、同じ製品の大小でしたら、飾ることが確保できれば割安感は、あると思います。
上記は、小さくても、大きくてもさほど作業は、変わらず、材料費の違いとなってくるからです。
ご参考になればと思います。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
五月人形Q&ANO5
五月人形Q&ANO5
Q.五月人形 収納飾り
A.五月人形の収納飾りについて書いて見ます。
鎧兜の箱は、もともと鎧櫃などといって、箱に鎧を一式入れて、
背負って運ぶための箱でいわば収納箱であったという一面が
ありますので、飾るときに台座にしている櫃の大きさは、鎧でも兜と同じような収納箱の大きさとなります。
次に片付ける場合ですが、一つ一つの飾ものを小箱にしまうところの手間は、一緒です。
ご覧になるとお分かりになるように鎧櫃というものは、意外に小さいと思います。また屏風は、開くと大きな容積を感じとっても立派に見えますが、たたむと平たい薄い箱になります。
舞台台も薄い箱です。
私は、見ていて、収納飾りより、各箱の中に空間を持たずに
しまう飾り櫃の上に飾る飾り方のほうが、分散してしまうことも
できるので、良いように思います。
しまいなくしてしまうほどの点数の外箱には、なりませんので。
それを装飾した木箱に収めてボール箱に入れるのか、そのまま
梱包されてきたボール箱で保管していくのかの違いです。
飾りとしては、昔からの櫃の上に兜をのせて飾ったほうが落ち
着いて立派に見えるのは、私だけでしょうか?
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
五月人形Q&ANO2
五月人形Q&ANO2
Q.五月人形 置き場所
A.以前は、お家の中に床の間がありというのが日本お住まいの形で、床の間は、お家の中で、格式高いお部屋という位置付けがあり、お祭りのお飾りを飾る場所として一番ふさわしい場所とされてきました。
しかし、昨今では、アパートやマンションが増え、また一戸建ての住宅でも和室は、造らないお家が増えましたので、限定的なことは、言えない時代となりました。
本来は、東、または、南向きに飾って頂きたいということですが、これも難しい場合が多いようです。
そこで、私どもから言えることは、直射のあたらない場所を飾る場所にしていただきたいということだけです。
これは、飾り物が、一部だけ経年劣化が進んでしまうと見づらい品物になってしまうからです。
いろいろな事は、あってもお子様の無事成長を願う気持ちは、昔も今も変わらないと思いますので、そちらを重要に考えていただければと思います。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
五月人形Q&ANO1
五月人形Q&ANO1
当店の営業について
当店は、端午の節句用の品物一般の販売を5/2日まで、
休みなく営業いたしますので、ご来店お待ち申し上げます。
どういう検索ワードで、ご覧になられているのかをもとに
五月人形について書き始めました。
皆様の質問にお答えしてみたいとおもいます。
Q.五月人形 廃棄
A.五月人形とお雛様を分けて考えられがちですが、基本の考え方は、一緒で形代ですので、廃棄には、近在の人形供養の場所など探していただくのがよいかと思います。
品物としては、数十年では、きれいなままの物も多いとは、思いますが、撫で物として、一人のお子さんの幸せに対する思いと、厄災をお子さんの身代わりとして、引き受けてきてくれてきた、思いや穢れを背負った物となるわけです。
そこで供養祭など神社等で、魂抜きをして、ただの物としてから処分される方が多いようです。
伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。
PVをご覧になってみてください。
さのまるくんが当工房を取材した記事です。
当工房よりコロナ終息を願って鍾馗を佐野市に寄贈
当工房よりコロナ終息を願って鍾馗を佐野市に寄贈
記事掲載されました。
5/15東京新聞群馬栃木版に掲載されました。
5/15産経新聞栃木県版に掲載されました。
5/15読売新聞栃木県版掲載されました。
初節句 五月人形購入時のお悩みあれこれ ご来店のお客様とのやり取り v・・・
初節句 五月人形購入時のお悩みあれこれ ご来店のお客様とのやり取り vol 4
ケース入りの五月人形をご希望のお客様
あるお客様がケースに入った兜をお探しでした。
大変申し訳ございませんが、当店ではケースの中に張り付いて主たるお子様に触れられないものは置かないという方針であることをご説明いたしました。
現在は飾ればお節句のお祭りのような風潮ですが、
本来お子様が一年間無事に成長できるようお祓いをするお祭りで、
鎧兜も形代として用意していただいております。
できればおまじないみたいな儀式ではありますが、
なでモノといってお子様に身代わりとしてご用意いただいた鎧や兜や人形に触れてもらい、
おしまいになるときに封じ込めてくださいとお願いするお祭りであることをご説明いたしました。
また兜が飾ってある櫃の中に兜は、収納できますからという説明をいたしましたところご理解いただきました。
「昔は、ガラスケースなんかなかったよな」
という事で、コンパクトな鎧兜飾りをお求めいただきました。
当店をご利用くださいまして誠にありがとうございました。
初節句 五月人形購入時のお悩みあれこれ ご来店のお客様とのやり取り v・・・
初節句 五月人形購入時のお悩みあれこれ ご来店のお客様とのやり取り vol 3
五月人形 ご予算について
若いご夫婦2人が先週ご来店いただきました。
「おおよそこの鎧セットがいいね、両親に代金の相談をしてくるので、一週間取り置きしておいてほしい」
といわれてお帰りになったお客様。
入店されると先週取り置きの話があった品物をお見せしましたが、違ったランクの品物をご覧になられました。
ご主人曰く
「1週間いろんなお店を見て、いろんな説明を受けました。」
とのことでした。
甲冑に対し大変詳しくなられたという印象とともにどんどん上質のものが欲しくなってしまわれた
ようです。
ご両親のご予算とかけ離れてしまった様子で、3点ほどに絞って頂きご両親とご相談ということ
になりまた来週と言ってお帰りになられました。
当店からのアドバイスとしてご来店の折、大きさと、ご予算は、ある程度把握してから、お店に行
かれるとよいと思います。
お客様のご予算は、推し量ることができません。お尋ねがあれば、どの品物についてもご説明
いたします。
しかしながらご予算もあるかと存じます。
当店に関して言えば予算や大きさ、兜か人形か鎧かなど、ご希望をご提示していただいたほう
が、これは、いかがかというご紹介ができ、せっかくご来店いただいたお客様に、よりよいご提
示ができるかと思います。
それから、気に入る、気にいらないのご判断をしていただくことがよりよい買い物になるように思
います。
せっかくお求めになる品物が、気に入った品物でないというのは、残念ですから。
初節句 五月人形購入時のお悩みあれこれ ご来店のお客様とのやり取り v・・・
初節句 五月人形購入時のお悩みあれこれ ご来店のお客様とのやり取り vol 2
本日双子の男の子のお客様がお見えになりました。
同じものにしようか、違うものにしようかずいぶん迷われましたが、
「飾りものとしてより、公平なお子様の身代わりを用意してあげよう」
という事で落ち着きまして同じ鎧を2セットお求めいただきました。
当店をご利用くださいまして誠にありがとうございました。
初節句 五月人形購入時のお悩みあれこれ ご来店のお客様とのやり取り v・・・
初節句 五月人形購入時のお悩みあれこれ ご来店のお客様とのやり取り vol 1
五月人形 鎧セットご購入のお客様
本日、二男のお子様のためのお買い物にみえたお客様(お母様とお嬢様)の場合
「お兄ちゃんは、鎧があるので、今度は、兜か鎧着の人形が良いか」とおっしゃって入店されました。
いろいろご覧になっているうちにお母様とお嬢さんで
「やはり鎧の方が良いということになって、2番目だし飾るスペースの問題もあるから少し小ぶりでもいいよね」
ということで、長男の方の鎧より小ぶりの鎧セットをお求めいただきました。
当店をご利用くださいまして誠にありがとうございました!
店主