1.羽子板を飾り期間について、暦
いつから飾るということについてですが、暦がずれていることは、ご存知の通りですが、1872年(明治5)には太陰太陽暦法からまったく別種の太陽暦への改暦が行われました。
昔、農業国家であった、日本の陰暦の暦は、時間、方位、など庶民が、絵をイメージできるほど根付いていました。また、(よらしむべし、しらしむべからず)の世の中で、陰陽や五行思想というものが、宮中の帝王学としてあったようです。
五行思想によると一年を5つの季節に分け考えたようです。それは、春夏秋冬プラス土用という考え方です。この土用の時間を四季の後に18日間付け古い季節を消し新しい季節を生むという考え方です。
この考え方で、暦の月遅れをイメージしていただくと、立春正月から18日前なり、さらにひと月前の月というと説明がややこしいことになります。そこで、単純に元旦から18日引いた正月事始めとされている12/13日ごろ、あまり厳密に言うと暦のずれの話になり説明が難しくなりますので、12月の中旬からでよいのかと思います。
もう一つ加えると昔の暮れは、丑の月、正月は、寅の月になります。(この数え方で行くと五月は、(端午)の午の月です
丑寅は、牛の角に、寅のパンツでおなじみの鬼を表します。
別の言葉で言うと鬼門です。この鬼が出入りする時間を感覚的に何事もなく過ごさせようと鬼除けの道具として飾った物が、羽子板であると当社では、考えています。
そこで、しめ縄など春を迎える準備のために用意したものを焚きあげてしまう行事、とんど焼きを各地で行う小正月1月中旬をおしまいになる目安と説明しております。
カテゴリー: 羽子板、破魔弓の意味、由来を詳しく
羽子板(はごいた)と破魔弓(はまゆみ)の由来について知ることができる記事一覧ページです。
羽子板、破魔弓のことがよくわかるお子さま向け絵本のご紹介です。
羽子板、破魔弓のことがよくわかるお子さま向け絵本のご紹介です。
暮から正月に飾る羽子板、破魔弓
破魔弓、羽子板のことがよくわかる
お子さま向け絵本のご紹介
当工房3代目で節句アドバイザーの吉田哲也が制作に携わりました破魔弓、羽子板に関する絵本のご紹介です。
破魔弓、羽子板の飾る意味をご紹介させていただきましたが、お子さまたちにはなかなか伝わりにくい部分も多いと思います。
そこで好評いただいております正月飾りの絵本をご紹介いたします(発行 彩雛会)
なぜ、この時期に破魔弓、羽子板をかざっているのか?
この絵本を通して是非お子さまにもお話していただきたいと思います。
【けんちゃんとさくらちゃんのおまもり】
けんちゃんと さくらちゃんは、ようちえんがおなじで だいのなかよし。
いつものように ちかくの こうえんで いっしょにたのしくあそんでいました。
まちどおしくて はなうたも ついつい
『もーいくつねーるーとー おしょーおーがーつー♪』
そう いまは ふゆやすみ。ふたりのおうちでは もう おおそうじが はじまっています。
『ねえ さくらちゃん いいこだから そろそろ おそうじの おてつだい よろしくね』
ママが むかえにきたので さくらちゃんは おうちへ かえりました。
てをあらって うがいをすませると さっそく ママのあとについて はたきを かけます。
まどに パタパタ タンスに パタパタ。
とっても じょうずで ほめられました。
さくらちゃんの ママに つれられて いっしょに おうちへ かえった けんくんも
パパの おてつだいで くるまの おそうじ。
ゴシゴシ キュッキュッ・ ゴシゴシ キュ。
『けんくん どっちが きれいに できるか きょうそうだ』
『まかせて パパ。ぼく ピカピカにするから』
パパも けんくんも おおはりきり。
みんな おしょうがつが たのしみです。
けんくんは とてもつかれて そのよるは おふとんに はいると ぐっすり。
すると ゆめの なかに キラキラ ひかる ちいさな ちいさな ようせいが あらわれて
『ねえ これから さくらちゃんを さそって くらやみを たんけんしに でかけようよ 』
くらやみ? けんくんは ちょっと まよいましたが さくらちゃんも いっしょならと ついていきました。
くらやみには こわい おにたちが ゾロゾロ ノシノシ。
おそいかかって こないかと おびえる けんくんに
ようせいが はなしかけます。
『だいじょうぶ おにには けんくんが みえないから』
そうか みえないのか…。 でもやっぱり こわい。
『どのいえに はいって わるさを してやろうか』と
おにたちは あたりを ウロウロ ジロジロ。
さくあちゃんの おうちは だいじょうぶかな…。
さくらちゃんの おうちに きてみると
いっぴきの あかおにが まどから のぞいていました。
そして なかに しのびこもうとした そのとき
リビングに かざってある おしょうがつかざりの はごいたが ものすごい ひかりで ピカーッ!
『まぶしい!』あかおには びっくり ぎょうてん。しばらく めを あけることが できずに
とうとう あきらめて にげていきました。
けんくんと ようせいは さくらちゃんに
にげていった あかおにの はなしを しました。
『へえ わたしも みたかったな』と さくらちゃん、
けんくんとちがって おになんか へっちゃらみたい・
『ところで けんくんの おうちは だいじょうぶ?』
そう いわれると けんくんも だんだん しんぱいに
なってきて ようせいに たのみました。
『ねえ ぼくの おうちにも みに つれていってよ』
『ようせいさん いそいで。 ぼくの うちに はやく』
いってみると やっぱり けんくんの おうちも
いっぴきの あおおにが ねらっていました。
でも なかに はいろうとした そのとき とこのまにある おしょうがつかざりの はまゆみが
とつぜん ピュンピュン と ひとりでに なりだし
あおおには みみを おさえながら にげて いきました。
『たすけてくれ~ だれか あのおとを とめてくれ~』
『あー こわかった。でも なぜ おにたちは なにも できずに にげていったの?』
ふしぎで たまらない けんくんと さくらちゃんに ようせいが キラキラ かがやきながら こたえました。
『あの はごいたや はまゆみは おしょうがつを ぶじに むかえられるよう
ねがいを こめて かざるものなんだ。 それが ふたりの おまもりになって
わるい おにたちを おいはらって くれたんだよ』
『ひとは わるいことが おきず おだやかに おしょうがつを ぶじに むけたいと ねがうけれど
それとは はんたいに おには おおあばれをして わるいことを するのが だいすきなんだ
そんな おにたちに ちいさな こどもや あかちゃんが ねらわれたら それこそ たいへんでしょう?
だから おうちの ひとが はごいたや はまゆみに ねがいを こめてかざってくれるんだ』
『おうちのひとの やさしい おもいが わたしたちを まもってくれているんだね』
けんくんと さくらちゃんは うれしくて にっこり。
あにが にげて あんしんした せいか
そのまま むにゃむにゃ すやすや ぐーぐー。
ようせいは ふたりを おこさないように
そっと おおぞらへ キラキラ とんでいきました。
『ふたりとも よい おしょうがつを』
けんくんと さくらちゃんが うまれて はじめてのおしょうがつ。
みんなで きねんしゃしんを とりました。
正月飾り|羽子板について 顔の向きは左?右?
正月飾り|羽子板について 顔の向きは左?右?
羽子板の向きの意味について
よく、お客さまからのお尋ねががございますが、
もともと、羽子板は、モチーフとするものを写真に収め、羽子板の形に合わせ切り取って、
それを押し絵の技術を駆使して押し絵羽子板にしていく造形美であります。
ですから、写真に写った、踊りの所作といっしょですから、右向きも左向きもあります。
一瞬を切り取り押し絵板にしたものですから、どちらが良いとか悪いとかいう事はありません。
お好みで良い表情が出てると思った物をお選びいただけばよろしいかと存じます。
ご姉妹の場合2枚目を逆向きにして、向き合えるようにお求めいただくお客様が多いようです。
こんな具合です。
詳しくはこちらをクリックください➡左向き羽子板
詳しくはこちらをクリックください➡右向き羽子板
このように同じサイズで向きの違うものデザインの違うものなので、
2種類の雰囲気の違いを楽しみつつも姉妹仲良くということでしょうか