お知らせ
ブログ
3月1日より
鎌倉時代の鎧兜
鎌倉時代の鎧兜
鎌倉時代の鎧兜
鎌倉時代の鎧兜
縅を編んでいく作業
鎌倉時代の鎧兜
鎌倉時代の鎧兜
鎌倉時代の鎧兜
立ち雛
鎌倉時代の兜
端午の節句のオーダー始まっております🎏
シックな親王飾り
2/10より当社製の甲冑のパターンオーダーを承ります
くすみカラーのお雛様
プラチナ箔三段飾りのお雛様
当店の五人囃子です。
龍村美術織物の生地の額
毛氈の七段飾り
紅梅
コンパクトな木目込のお雛様です。ま〜るいお顔お顔がとても可愛らしいです。ピンクとブルーのお着物が白い刺繍のお屏風によく映えます。日本古来の雪輪に枝垂れ桜がとても素敵です。
今年は巳年!お雛祭りは巳の日の祓と言われています。毎年、ヘビが脱皮して成長していきます。お雛祭りはまとわりつく厄をお雛様に移し、赤ちゃんが健やかに育っていきますようにという願いの文化です。
羽子板をなぜ飾っているのかについて考えてみました何回かに分けて書いてみようと思います。1回目
お問い合わせ
ご予約はお電話・WEBにて受け付けております。
ご不明な点などお気軽にお問い合わせくださいませ。