五月人形Q&ANO5

五月人形Q&ANO5

Q.五月人形 収納飾り

A.五月人形の収納飾りについて書いて見ます。

  鎧兜の箱は、もともと鎧櫃などといって、箱に鎧を一式入れて、

  背負って運ぶための箱でいわば収納箱であったという一面が

ありますので、飾るときに台座にしている櫃の大きさは、鎧でも兜と同じような収納箱の大きさとなります。

次に片付ける場合ですが、一つ一つの飾ものを小箱にしまうところの手間は、一緒です。

  ご覧になるとお分かりになるように鎧櫃というものは、意外に小さいと思います。また屏風は、開くと大きな容積を感じとっても立派に見えますが、たたむと平たい薄い箱になります。

  舞台台も薄い箱です。

  私は、見ていて、収納飾りより、各箱の中に空間を持たずに

  しまう飾り櫃の上に飾る飾り方のほうが、分散してしまうことも

  できるので、良いように思います。

  しまいなくしてしまうほどの点数の外箱には、なりませんので。 

  それを装飾した木箱に収めてボール箱に入れるのか、そのまま

  梱包されてきたボール箱で保管していくのかの違いです。

  飾りとしては、昔からの櫃の上に兜をのせて飾ったほうが落ち

  着いて立派に見えるのは、私だけでしょうか?  

伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。

PVをご覧になってみてください。

栃木県の伝統工芸品

さのまるくんが当工房を取材した記事です。

さのまるくんブログ

羽子板について

羽子板

雛人形 
五月人形 
破魔弓

吉貞人形工房

https://www.yoshiteiningyo.com/ #鎧兜#収納飾り#五月人形#コメント大歓迎#五月人形販売#五月人形店舗#鯉のぼり#鎧#端午の節句#収納箱AD

5月人形Q&ANO4

5月人形Q&ANO4

Q.五月人形 呪い

A.呪いという言葉は、如何と思います。

五月人形も三月人形も赤ちゃんに纏わりついた、良くない事を代わってもらおうということで用意されているものと考えています。

新生児の身代わり(形代)として用意していただいた品物は、お子さんの厄災を代わってもらい一年間けがや病気などがないようにと願いお祭りをしていただいております。

言ってみれば、厄災を詰める箱のような役割をしてもらうわけですので、使い古しを他の人に差し上げたり、親子ご兄弟でも、兼用しないという考え方で、続いてきました。

その考え方がなければ、節句文化は、途絶えてしまったと思います。

大昔から続いてきた民間信仰が節句文化と融合し現代にいたっているわけで、宗教とは違いますから、強制できるものではありませんが、長年人形店を営んでいますと多くの不思議に遭遇します。

一つご紹介しますと、お医者様がも助からないといわれた赤ちゃんに対して、御祖母さんが、ダメもとでいいからといわれお求めになられた兜、飾りつけに行きました。一週間ほどして、ご連絡があり持ち直したとのことで、それからずっと

  年賀状を頂き最近ご結婚されたというご連絡をいただきました。

私は、物を通じて、御祖母さんの祈りが通じたように思います。

  本来、こうした祈りの文化の具でありまして、呪いという物とは、

  真逆のものであると考えております。

どうぞお子様のために深い思いを込めて、飾ってあげて下さい。

  本来お子様に悪いことがないように幸せになってくれるようにという

  先人達が作った祈りの文化ですから。

伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。

PVをご覧になってみてください。

栃木県の伝統工芸品

さのまるくんが当工房を取材した記事です。

さのまるくんブログ

羽子板について

羽子板

雛人形 
五月人形 
破魔弓

吉貞人形工房

https://www.yoshiteiningyo.com/#五月人形#祈り#呪い#兼用#鎧兜#五月人形販売#五月人形店舗#鯉のぼり#端午の節句#ご両親

五月人形Q&A NO3

五月人形Q&A NO3

Q.五月人形 長男

A.長男といって、特別扱いをした時代(戸主制度)があった時代は、嫁方からお祝い品は、届くといった時代と一緒の感じがします。

  農耕社会であった日本は、惣領制を経て、この時代に、贈り物は、

  嫁方からになったのではないかという気がします。

  嫡子にすべてを引き継ぐようになり、その代り家に後継ぎとして、

良い物も悪い物も後継してきました。

法律ではなく、戸主たる親が、また2男3男に対しても、田畑屋敷を分け、分家や新家など相応の財産を分配し近くに住まわせる。長くそういった時代続いたので、家屋敷からすれば軽いでは、お祝い品などは、嫁ぐ側から持参するというのが、当たり前になっていたのかと思います。

  数百年の時を経て、税制と、転勤により核家族化が進み現代のように、

  どの子が親の面倒を見るのか、決まりなく、税制上子供は、みな公平

ということであるのが現代です。

だから、長男長女とその他の子どもの区別がない時代になっており、

  次男だから三男だからではなく、同様の身代わりをご用意される方も

  増えてきている気がします。

伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。

PVをご覧になってみてください。

栃木県の伝統工芸品

さのまるくんが当工房を取材した記事です。

さのまるくんブログ

羽子板について

羽子板

雛人形 
五月人形 
破魔弓

吉貞人形工房

https://www.yoshiteiningyo.com/#長男#後継ぎ#税制#五月人形店舗#五月人形販売#端午の節句#鯉のぼり#鎧兜#五月人形#コメント大歓迎

五月人形Q&ANO2

五月人形Q&ANO2

Q.五月人形 置き場所

A.以前は、お家の中に床の間がありというのが日本お住まいの形で、床の間は、お家の中で、格式高いお部屋という位置付けがあり、お祭りのお飾りを飾る場所として一番ふさわしい場所とされてきました。

しかし、昨今では、アパートやマンションが増え、また一戸建ての住宅でも和室は、造らないお家が増えましたので、限定的なことは、言えない時代となりました。

本来は、東、または、南向きに飾って頂きたいということですが、これも難しい場合が多いようです。

そこで、私どもから言えることは、直射のあたらない場所を飾る場所にしていただきたいということだけです。

これは、飾り物が、一部だけ経年劣化が進んでしまうと見づらい品物になってしまうからです。

いろいろな事は、あってもお子様の無事成長を願う気持ちは、昔も今も変わらないと思いますので、そちらを重要に考えていただければと思います。

伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。

PVをご覧になってみてください。

栃木県の伝統工芸品

さのまるくんが当工房を取材した記事です。

さのまるくんブログ

羽子板について

羽子板

雛人形 
五月人形 
破魔弓

吉貞人形工房

https://www.yoshiteiningyo.com/#五月人形#置き場所#端午の節句#五月人形店舗#五月人形販売#コメント大歓迎#鯉のぼり#床の間#お家の中#鎧兜

五月人形Q&ANO1

五月人形Q&ANO1

五月人形 

当店の営業について 

 当店は、端午の節句用の品物一般の販売を5/2日まで、

 休みなく営業いたしますので、ご来店お待ち申し上げます。

 どういう検索ワードで、ご覧になられているのかをもとに

五月人形について書き始めました。
皆様の質問にお答えしてみたいとおもいます。

Q.五月人形 廃棄

A.五月人形とお雛様を分けて考えられがちですが、基本の考え方は、一緒で形代ですので、廃棄には、近在の人形供養の場所など探していただくのがよいかと思います。

 品物としては、数十年では、きれいなままの物も多いとは、思いますが、撫で物として、一人のお子さんの幸せに対する思いと、厄災をお子さんの身代わりとして、引き受けてきてくれてきた、思いや穢れを背負った物となるわけです。

そこで供養祭など神社等で、魂抜きをして、ただの物としてから処分される方が多いようです。

伝統工芸品としてのお雛様について、少し話をしました。

PVをご覧になってみてください。

栃木県の伝統工芸品

さのまるくんが当工房を取材した記事です。

さのまるくんブログ

羽子板について

羽子板

雛人形 
五月人形 
破魔弓

吉貞人形工房

https://www.yoshiteiningyo.com/

羽子板の由来について

羽子板の由来について

羽子板を飾る意味の由来ははるか昔にさかのぼります。

「羽子板」と聞いてまず頭に浮かぶのは「羽根つき」だと思います。

室町時代にはこの羽根つきを「胡鬼の子勝 負」といい、正月にその年の年占いということで、

末広がりの形をした胡鬼板(羽子板)で胡鬼の子(羽根)をつき、厄除けを祈願したといわれています。

胡鬼板、胡鬼の子について、お話ししてみます。

日本に左義長が伝わる前、中国の明帝の時代、仏教と道教の宗教争いがあり、王の前で、裁判となった

そうです。そこで王は、それぞれの経典に右に道教の経典、左仏教の経典を積み上げさせそれぞれに火

をつけさせたところ、道教の経典は、燃え上がり、仏教の経典は、光り輝きもr無かったという逸話があ

ります。この事が時代を経て伝わり、良くないものを聖なる炎で、燃やすことで、邪気を払おうという

風習ができたのだという説です。

このことから後、江戸 時代になると、胡鬼板(羽子板)に金箔を施したものの上に、左義長の儀式の風景

を描いた「左義長羽子板」というものが、厄除け・邪気除けとして、貴族への 贈り物や婚礼・出産の祝

いとして用いられるようになったようです。

左義長」とは、正月の十五日に宮中で行われた魔除け(鬼除け)の儀式で、今日では「どんど焼き」などと

いわれ、注連縄(しめなわ)や門松などをお焚き上げし、その炎で焼いた餅を食べて邪気を払う儀式として

各地で行われています。

この炎を逆さにしたのが羽子板の代わりとして、邪気意を払うのにふさわしいと考えたのでしょう。

やがて、その左義長羽子板のいた面には、左義長の絵ではなく、歌舞伎の人気役者や美人画が描かれる

ようになり、押絵の技法を取り入れて現代の形になりました。

羽根つきについても考えてみたいと思います。

五行説の中に相克という考え方があります。

お行説とは、森羅万象の元となるものは、5種の元素からできているという考え方で、火、水、木、金、

土となります。

五行(ごぎょう)説で、木は土に、土はに、は火に、火は金に、金は木にそれぞれ剋(か)つとされる

と。

五行相克。→相生(そうせい)よいかんけいと、相手をしてしまう関係とがあります。

この相克関係を利用し五穀豊穣を願った習慣が羽根つきではと考えます。

炎の火の形で、鳥羽(酉)の金を突くことは、火剋金になります。

この事によって、実りの秋に鳥の襲来を受けず、収穫ができるように考えたのだと思います。

そうでなければ、全国的に子供たちに、羽根つきなど広まらなかったと思います。

破魔弓の由来

破魔弓の由来

破魔弓の名前の意味をご存じでしょうか?

「破魔弓」とは、読んで字の如く「弓で魔を破る」という意味があります。

これと関わりが深いものに室町時代から現代に伝わる「鳴弦の儀」があります。

これは弓の弦を強く弾き鳴らすことによって、魔除け(鬼除け)・邪気を寄せ付けないという意味のある儀

式です。

今日の皇室においても、お子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。

この他にも弓を用いた儀式として、正月にその年の年占い と厄除けで行っていた「弓射(ゆみいり)」や

家を造る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を北東に向けて飾る「鬼門除け」などがあります。

このように縁起物として認知されてきた弓と矢を組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になって

います。

この弓矢の演技を持って、暮れから正月鬼門の時間の鬼除けとして、飾っていただいております。

羽子板|破魔弓とはいったい何の為のもの?

羽子板|破魔弓とはいったい何の為のもの?

昔から伝わる、羽子板や破魔弓を飾る行為に何の理由があるのか?

節句アドバイザーとして大変多くいただく質問に羽子板、破魔弓の意味がございます。

羽子板と破魔弓は、新生児が、暮れの激しい季節変化を無事すごし新しい年が迎えられますようにとい

う願いが、そもそもの始まりです。

赤ちゃんが誕生して初めて迎えるお正月に向けて、女の子には羽子板が、男の子には破魔弓が贈られま

す。

旧暦の十二月から一月の間は、十二支による暦の上では「丑(うし)・寅(とら)」にあたります。(十二支の図を出す)校長通信: 干支にまつわる話(Ⅲ)

今でも年でよく使われる十二支ですが、昔は方位、だけでなく時間、にも使われていました。

その中で「丑寅」は鬼門を意味し、この時間は、(鬼)が出入りする時間とされ、嫌われる間時・方位

とされてきました。

そこでその時期を生命力の弱い赤ちゃんが無事に通過できるようにという願いを込めて、羽子板と破魔

弓は贈られるようになりました。

旧暦の新年(立春)を平穏に迎えるために、節分に豆まきをするのも鬼 門除け(鬼除け)の考え方といえま

す。

暦の読み方のずれがありまして、どうして1月寅の月?もあると思いますが、

端午の節句は、5月で午の月です。

羽子板、破魔弓のことがよくわかるお子さま向け絵本のご紹介です。

羽子板、破魔弓のことがよくわかるお子さま向け絵本のご紹介です。

暮から正月に飾る羽子板、破魔弓

破魔弓、羽子板のことがよくわかる

お子さま向け絵本のご紹介

当工房3代目で節句アドバイザーの吉田哲也が制作に携わりました破魔弓、羽子板に関する絵本のご紹介です。

破魔弓、羽子板の飾る意味をご紹介させていただきましたが、お子さまたちにはなかなか伝わりにくい部分も多いと思います。

そこで好評いただいております正月飾りの絵本をご紹介いたします(発行 彩雛会)

なぜ、この時期に破魔弓、羽子板をかざっているのか?

この絵本を通して是非お子さまにもお話していただきたいと思います。

 

【けんちゃんとさくらちゃんのおまもり】

けんちゃんと さくらちゃんは、ようちえんがおなじで だいのなかよし。

 

いつものように ちかくの こうえんで いっしょにたのしくあそんでいました。

 

まちどおしくて はなうたも ついつい

 

『もーいくつねーるーとー おしょーおーがーつー♪』

 

そう いまは ふゆやすみ。ふたりのおうちでは もう おおそうじが はじまっています。

 

『ねえ さくらちゃん いいこだから そろそろ おそうじの おてつだい よろしくね』

 

ママが むかえにきたので さくらちゃんは おうちへ かえりました。

 

てをあらって うがいをすませると さっそく ママのあとについて はたきを かけます。

 

まどに パタパタ タンスに パタパタ。

 

とっても じょうずで ほめられました。

 

 

さくらちゃんの ママに つれられて いっしょに おうちへ かえった けんくんも

 

パパの おてつだいで くるまの おそうじ。

 

ゴシゴシ キュッキュッ・ ゴシゴシ キュ。

 

『けんくん どっちが きれいに できるか きょうそうだ』

 

『まかせて パパ。ぼく ピカピカにするから』

 

パパも けんくんも おおはりきり。

 

みんな おしょうがつが たのしみです。

 

 

けんくんは とてもつかれて そのよるは おふとんに はいると ぐっすり。

 

すると ゆめの なかに キラキラ ひかる ちいさな ちいさな ようせいが あらわれて

 

『ねえ これから さくらちゃんを さそって くらやみを たんけんしに でかけようよ 』

 

くらやみ? けんくんは ちょっと まよいましたが さくらちゃんも いっしょならと ついていきました。

 

 

くらやみには こわい おにたちが ゾロゾロ ノシノシ。

 

おそいかかって こないかと おびえる けんくんに

 

ようせいが はなしかけます。

 

『だいじょうぶ おにには けんくんが みえないから』

 

そうか みえないのか…。 でもやっぱり こわい。

 

『どのいえに はいって わるさを してやろうか』と

 

おにたちは あたりを ウロウロ ジロジロ。

 

さくあちゃんの おうちは だいじょうぶかな…。

 

 

さくらちゃんの おうちに きてみると

 

いっぴきの あかおにが まどから のぞいていました。

 

そして なかに しのびこもうとした そのとき

 

リビングに かざってある おしょうがつかざりの はごいたが ものすごい ひかりで ピカーッ!

 

『まぶしい!』あかおには びっくり ぎょうてん。しばらく めを あけることが できずに

 

とうとう あきらめて にげていきました。

 

 

けんくんと ようせいは さくらちゃんに

 

にげていった あかおにの はなしを しました。

 

『へえ わたしも みたかったな』と さくらちゃん、

 

けんくんとちがって おになんか へっちゃらみたい・

 

『ところで けんくんの おうちは だいじょうぶ?』

 

そう いわれると けんくんも だんだん しんぱいに

 

なってきて ようせいに たのみました。

 

『ねえ ぼくの おうちにも みに つれていってよ』

 

 

『ようせいさん いそいで。 ぼくの うちに はやく』

 

いってみると やっぱり けんくんの おうちも

 

いっぴきの あおおにが ねらっていました。

 

でも なかに はいろうとした そのとき とこのまにある おしょうがつかざりの はまゆみが

 

とつぜん ピュンピュン と ひとりでに なりだし

 

あおおには みみを おさえながら にげて いきました。

 

『たすけてくれ~ だれか あのおとを とめてくれ~』

 

 

『あー こわかった。でも なぜ おにたちは なにも できずに にげていったの?』

 

ふしぎで たまらない けんくんと さくらちゃんに ようせいが キラキラ かがやきながら こたえました。

 

『あの はごいたや はまゆみは おしょうがつを ぶじに むかえられるよう

 

ねがいを こめて かざるものなんだ。 それが ふたりの おまもりになって

 

わるい おにたちを おいはらって くれたんだよ』

 

『ひとは わるいことが おきず おだやかに おしょうがつを ぶじに むけたいと ねがうけれど

 

それとは はんたいに おには おおあばれをして わるいことを するのが だいすきなんだ

 

そんな おにたちに ちいさな こどもや あかちゃんが ねらわれたら それこそ たいへんでしょう?

 

だから おうちの ひとが はごいたや はまゆみに ねがいを こめてかざってくれるんだ』

 

 

『おうちのひとの やさしい おもいが わたしたちを まもってくれているんだね』

 

けんくんと さくらちゃんは うれしくて にっこり。

 

あにが にげて あんしんした せいか

 

そのまま むにゃむにゃ すやすや ぐーぐー。

 

ようせいは ふたりを おこさないように

 

そっと おおぞらへ キラキラ とんでいきました。

 

『ふたりとも よい おしょうがつを』

 

 

けんくんと さくらちゃんが うまれて はじめてのおしょうがつ。

 

みんなで きねんしゃしんを とりました。

 

 

ご来店のお客様へ

ご来店のお客様へ

本日の栃木県佐野市植下町1121番地吉貞人形店舗付近の天気は、雨です。

お子様や、足の不自由な方をご同伴の折には、濡れてしまいますので、店舗前の下屋をご利用いただくことをお勧めいたします。

ご来店お待ち申し上げます。

小売販売店10/31 オ-プン

小売販売店10/31 オ-プン

今年度の羽子板、破魔弓、ひな人形、五月人形の小売り販売のお店の準備が整いましたので、お知らせ申し上げます。今期は、国、県、市からそれぞれ、クーポンや、商品券などの取り扱いに店舗の承認を受けております。佐野市については、11/2以降ですが、他のものは、もう、ご利用いただけます。なお、スタッフもガイドラインに沿って、コロナ予防に努めてまいりますので、安心してお買い物を楽しんで、いただければと存じます。お待ち申し上げます。

当工房よりコロナ終息を願って鍾馗を佐野市に寄贈

当工房よりコロナ終息を願って鍾馗を佐野市に寄贈

記事掲載されました。


5/15東京新聞群馬栃木版に掲載されました。

5/15産経新聞栃木県版に掲載されました。

5/15読売新聞栃木県版掲載されました。

5/15下野新聞に掲載されました。

5/16日毎日新聞に掲載されました。


5/24朝日新聞に掲載されました。

4/18の営業について

4/18の営業について

今朝の栃木県佐野市の天気は雨です。
AM10時過ぎるとかなり強くなる予報が出ています。
ご来店の際は店舗前の下屋に駐車していただいて結構ですので
濡れないようにご入店できるかと存じます。ご来店お待ちしております。

鎧や兜、五月人形を飾る意味

鎧や兜、五月人形を飾る意味

一つには、お子様のお祓いをするための具を用意していただくという事です。

雛人形などはストレートでお人形ですが、鎧や兜は、なぜという事になるかと思います。

昔、戦国の世の中武家の家では、主が戦に行っている間、床柱を背に鎧を飾り、奥様がそこに朝晩ご飯を上げ下げしご主人の身代りに設えた歴史があります。そこで、身代わりとして、甲冑もふさわしいのではないかというのが現在の鎧や、兜の飾りと考えております。

また、毎年飾り付けてお祝いをする意味は、お祓いと同時に予祝の意味があると考えます。将来こうした立派な武具を着られるような大将になってほしいというのが、当時の願いだったと思います。

この願いを現代に置き換えるのは、価値観が多様な時代でありますから大変難しいのですが、豊な生活ができる立派な成功者となってほしいという願いを込め、毎年お願いを重ねていくための品物という事になると考えています。

鎧や兜、五月人形を飾る意味

鎧や兜、五月人形を飾る意味

一つには、お子様のお祓いをするための具を用意していただくという事です。人形はストレートですが、鎧や兜は、なぜという事になるかと思います。昔、戦国の世の中武家の家では、主が戦に行っている間、床柱を背に鎧を飾り、奥様がそこに朝晩ご飯を上げ下げしご主人の身代りに設えた歴史があります。そこで、身代わりとして、甲冑もふさわしいのではないかというのが現在の鎧や、兜の飾りと考えております。また、毎年飾り付けてお祝いをする意味は、お祓いと同時に予祝の意味があると考えます。将来こうした立派な武具を着られるような大将になってほしいというのが、当時の願いだったと思います。この願いを現代に置き換えるのは、価値観が多様な時代でありますから大変難しいのですが、豊な生活ができる立派な成功者となってほしいという願いを込め、毎年お願いを重ねていくための品物という事になると考えています。