お雛人形の販売も終盤戦を迎えました。
少々気が早いのですが、「いつから」というお問い合わせも増えてきましたので、
五月人形の販売ついてですが、3月5日日曜日にショールームオープン致します!
100セット以上にわたり展開しております五月人形を
節句アドバイザーが誠心誠意ご案内に努めさせていただきます。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。
五月人形(鎧兜)の買い取りなどという話が出てきているようですが、
端午の節供は節句の言葉が入っている通りで、信仰ではありますが神様にお願いをする儀式
であるということです。
そのために用意している品物は、【あがもの】 ともいえる、祓(はらえ)の際に身のけがれや罪を
代わりに負わせて川などに流す装身具や調度品。という意味があります。
方法としてですが、形代(かたしろ)は、【撫で物】として、禊(みそぎ)や祈禱(きとう)などのと
き,からだをなでて穢(けがれ)や災いを移し、身代わりとして川に流したりする人形(ひとがた)
や衣。に類するものです。
これを他に転売したりする事はあり得ないことです。
本来お雛様の役割は新生児の身代わりになって厄災を受け穢されていくものです。
知らない人の見えない厄災等ただでもいらないという人が一般的な考えだと思います。
処分についてですが、大切な赤ちゃんの身代わりを果たしてくれたお雛様です。
できればずっとその方の分身としてお父さんになっても息子さんの物と並べて毎年かざりつづ
けて欲しいものですが、住宅事情その他諸々の理由がある場合、止む得ませんので、
各地で行われている人形供養を利用されるのがよろしいかと思います。
下記URLにても紹介されておりますので参考まで
当方でもお預かりいたしますが、
遠方の場合、(一社)日本人形協会で、行っているものです。郵送等のシステムが確立しており
ますので、ご利用ください。
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/images/kuyou13-14_autumn-winter.pdf
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/images/kuyou14-15_spring-summer.pdf
緑色の意味は、ヨモギの色を意味しています。
ヨモギは、毒消しの作用があることから清浄な色として考えられました。
そこで端午の節句、五月人形飾りは節句の行事の一つですから、
お家の中にお供え物をして神様に来てもらいお願い事をするというのが大前提で行われております。
そこで神様に来てもらう神聖な場所をお家の中に作るため緑色の敷物をしています。
最近どちらのお家で、孫の節句の品ものを買うのかお婿さん側のご両親がみえて、ご相談されることが増えました。
あちらからお祝が届かないようなのですが、どうしたらよいかという事。
この問題の原点は、お嫁さん側のご両親が送られるのが慣習となってきたからです。
そのことについて、ご両家の見解がちがい男の子の時は婿方、女の子の場合は嫁方、たとえば、どちらがやっても良い風習がないのだろうか、金銭的に負担である…など、気まずくなりたくはないし一体どうしたものかと。
最近は、遠方同士でのご結婚も増えお互いの地域の風習もわからないので、
善意でお付き合いしようと相談に見えるわけで、男性側で買ってあげたら出過ぎかとか、
自分では外孫の祝いはちゃんとしてきたのにとか、それぞれ様々であります。
民間のしきたりについては、口伝がほとんどで各家族社会になったため伝わらなくなったことも多いと思いますが、
私が母から聞いてきた話を基に考えると、農耕社会であった日本は、本家、分家、新家、などと言って、
婿側の親が、自分の息子たちに土地や建物を分配する慣習がありました。
それに比較して、節句やその他こまごまとしたお祝い事は、お嫁さん側から持っていくというのが習わしで、
その機会でないと中々娘や孫に会えない風潮もあったように思います。
それが社会の変化により各世帯が、若夫婦自身で、土地や家を用意していく時代になっています。
昔合理的だった風習も時代の変化により不合理な点も出てきます。
現代の社会で考える時何が正しいかは言えませんが。
お孫さんの誕生に際してご両家ご夫婦が、円満に贈り物のやり取りをする事。
そしてその贈り物が赤ちゃんにとって一生の宝ものであってほしいと思います。
そのためには、ご夫婦ご両家で、赤ちゃんの贈り物について、上手な話し合いができると良いと思います。
五月人形という言葉が含んでいるものが結構あるのでまずそれらを列挙します。
武者人形、鎧兜、兜、武者絵幟、鯉のぼり、などです。
武者人形、鎧兜、兜などの飾りは、お雛さまと一緒で人がたを意味しています。
撫で物の考え方で飾っているので、お子様にさわって欲しいと思います。
お子様が触ることで一年分の厄災をひとがたに移し、
箱にしまう事で封じこめて下さいとお願いをするお祭りをやって頂いているわけです。
そのためにヨモギ色の毛氈を敷き結界を作りそこに飾りものをして、
神様をお迎えしお供え物をしてお願い事をする。
これが端午の節供のお祭りです。
武者幟や鯉のぼりの飾りはひらひらとした旗や大きな旗は、
神様への寄り代であり目印であります。
それから鯉のぼりは登竜門伝説のごとく、
お子様の将来の活躍を願った物武者幟の武者絵も昔の強い武将の絵を描くことでこれにあやかり、
強くたくましい人になって欲しいという願いの表現です。
昔の人たちは、願いを形にして置くことで神様にお願いをしていることになると考えたのだと思います。
こういった思いを新生児に向け、願い祈ったことが端午の節句をずっとつづけてきた先人たちの思いだったのかと思います。
五月人形出し飾り用 鍾馗
昔、武家社会の中で、鎧とは魂を宿し人間の身代わりとして考える習慣がありました。そこで、鎧に陰膳(出征その他に出た不在者のために、その者が旅行中に飢えたり、危害を加えられ安全を脅かされたりしないように祈り願って、留守番がその者のために留守宅で供える膳である。)を供え無事を願いました。
今日端午に節句に於いて、鎧兜を飾るのは、人間の身代わりという考え方を持ち込んだもので、鎧兜は、男子の形代(かたしろ)として飾って頂くわけで、ひな人形同様に、撫で物(触ることで、形代に厄災を移す。)として、そして箱にしまうことで封じ込めて下さいと願うお祭りと考えてよいと思います。
そこで、男児の身代わりとなる鎧を鍾馗様に守ってもらおうと考えました。そのため、仁王さま同様、阿吽(あうん)の顔としました。口を開いた阿行形の表情の鍾馗に、赤い衣裳、赤い髭の陽の鍾馗を鎧の左前に配置し、口を結んだ吽行形の表情の鍾馗に黒い衣装黒い髭の陰の鍾馗を鎧の左前に配置して、鎧兜(お子様)に良くない事は、受け付けませんという構えにしました。
鍾馗とは何かについて
一般に知られているのは、黒い鐘馗かと思いますが、
赤鍾馗は、朱書きの鍾馗として、疱瘡よけや、旅の護り札、として盛んに用いられた時代がありました。
鍾馗は、関東では五月人形や武者絵幟、関西では屋根や軒上の瓦を連想する。時代を超えて強い男、邪悪を制する正義漢として伝えられてきました。
その発祥の伝説は、唐の玄宗皇帝の時代とされ千二百年余以前である。唐逸史の中に玄宗皇帝が、熱病に罹った時夢の中に小鬼が現れ、楊貴妃の香袋と笛を盗んで行こうとしたのを叱責すると虚耗と名乗った。帝が聞かぬ名だと言うと「虚」は、人の物を盗んで悪さを、「耗」は人の喜びを減じ憂と化すと答えたので帝は、怒って衛仕呼ぼうとした。するとそこへ、破帽をかぶり、藍の袍をまとい、角帯に朝靴をはいた大鬼が現れて、小鬼を退治してしまった。帝が何人(なんびと)かと問うと「私は、終南山の進士鍾馗也、武徳年中に科挙の試験に応じたが落第したので、国に帰るのを羞、宮殿の階段に我が身を打ちつけて自殺したが、このとき帝より緑袍を賜わり、手厚く葬られたので、その恩に感じ、今日天下の虚耗を駆除するために現れた。」と言った。その言葉が終ると同時に帝は、夢から醒めるとともに、病が癒っていることに気が付いた。帝は、早速お抱え絵師の呉道子を呼び、夢の中の光景を話し描かせたが、全く夢の中の人物と同じだったので百金を下賜されたと書かれている。この絵がもとで、鍾馗の姿は、日本にも伝わり今日の鍾馗の人形もあります。
それから、中国の官吏試験の厳しさは、昔から有名だしこれに失敗して世をはかなんだり、人々を恨んだりという事が多かったことは、歴史が物語っています。
鍾馗は、受験地獄の待つ世の中に生まれてくる子供達にとって、受験の大事な守護神となってくれると考えます。