羽子板の生地ですが、縮緬、友禅、絞り、金襴、帯地などそれに金彩や刺繍の加工を施したもの。伝統的な板の場合綸子に手描きの絵付けの物もあります。様々な工夫をした生地素材で、作られておりますのでお好みに合わせじっくりとお手に取って御覧下さい。
縮緬とは、染生地として使われる高級絹織物の一種。経糸に撚 (よ) りのない平糸,緯糸に左右強撚りの生糸を用い,通常右撚り2本,左撚り2本を交互に織り込み,平織に組織させ,煮沸して精練すると緯糸に撚りが戻ろうとする力が相互に働き,布面に独特の縮 (ちぢみ) が現れる。縮緬ができるのは生糸だけであって,他の繊維ではできない。
友禅とは、、ある程度量産できる型染め友禅でも、必要とする色毎に何枚もの型紙を使い分けていく手間がかかる。また型染め友禅で複雑な模様は数十枚の型紙を使うこともある。本友禅とも呼ばれる本格的な手描き友禅は多くの工程によって成り立つが、作家がオリジナルの創作を行う場合と職人の分業によって製作される場合がある。
絞りとは、絞り染めでは布の一部に糸で縛る、縫い締める、折るなどして圧力をかけた状態で布を染めることで、圧力のかかった部分に染料が染み込まないようにし模様が作られる。布に圧力をかける作業は括り(くくり)と呼ばれ、括りの際に布に出来る立体的な皺を絞り染めの表現の一つとして評価する場合もある。
金襴とは、、斜文,琥珀,繻子,紗などの地組織に金切箔または金糸などで紋様を織り出した美麗豪華な織物。京都の西陣で盛んに織られた。繊維は絹や綿。本金襴 (純絹) は能装束,袈裟 (けさ) ,帯,装飾用布地,綿金襴は雛衣裳用とされる。銀糸を用いたものを銀襴と呼ぶ。
帯地とは、帯に用いるために織られた布地のことで、帯側とも呼ばれています。現在の帯は装飾的な役割が主であるため、帯地にはある程度の厚さや張りが必要で、錦、綴(つづれ)、緞子(どんす)、唐織などが多く用いられます。夏用には、羅、紗、麻などがあり、他には染帯地として塩瀬羽二重、縮緬などを用います。普段用としては紬地(つむぎじ)や木綿地があります。帯地の主な産地は西陣が最も多く、次いで桐生、米沢、博多などで織っています。染帯は京都や東京で染められています。