1.羽子板を飾り期間について、暦
いつから飾るということについてですが、暦がずれていることは、ご存知の通りですが、1872年(明治5)には太陰太陽暦法からまったく別種の太陽暦への改暦が行われました。
昔、農業国家であった、日本の陰暦の暦は、時間、方位、など庶民が、絵をイメージできるほど根付いていました。また、(よらしむべし、しらしむべからず)の世の中で、陰陽や五行思想というものが、宮中の帝王学としてあったようです。
五行思想によると一年を5つの季節に分け考えたようです。それは、春夏秋冬プラス土用という考え方です。この土用の時間を四季の後に18日間付け古い季節を消し新しい季節を生むという考え方です。
この考え方で、暦の月遅れをイメージしていただくと、立春正月から18日前なり、さらにひと月前の月というと説明がややこしいことになります。そこで、単純に元旦から18日引いた正月事始めとされている12/13日ごろ、あまり厳密に言うと暦のずれの話になり説明が難しくなりますので、12月の中旬からでよいのかと思います。
もう一つ加えると昔の暮れは、丑の月、正月は、寅の月になります。(この数え方で行くと五月は、(端午)の午の月です
丑寅は、牛の角に、寅のパンツでおなじみの鬼を表します。
別の言葉で言うと鬼門です。この鬼が出入りする時間を感覚的に何事もなく過ごさせようと鬼除けの道具として飾った物が、羽子板であると当社では、考えています。
そこで、しめ縄など春を迎える準備のために用意したものを焚きあげてしまう行事、とんど焼きを各地で行う小正月1月中旬をおしまいになる目安と説明しております。
投稿日: カテゴリー 新着情報, 羽子板、破魔弓の意味、由来を詳しく