羽子板、破魔弓の意味、由来を詳しく

羽子板の由来について

羽子板の由来について

羽子板を飾る意味の由来ははるか昔にさかのぼります。

 

「羽子板」と聞いてまず頭に浮かぶのは「羽根つき」だと思います。

 

室町時代にはこの羽根つきを「胡鬼の子勝 負」といい、正月にその年の年占いということで、

 

末広がりの形をした胡鬼板(羽子板)で胡鬼の子(羽根)をつき、厄除けを祈願したといわれています。

 

その後江戸 時代になると、胡鬼板(羽子板)に金箔を施したものの上に、左義長の儀式の風景を描いた「左義長羽子板」というものが、

 

厄除け・邪気除けとして、貴族への 贈り物や婚礼・出産の祝いとして用いられました。

 

左義長」とは、正月の十五日に宮中で行われた魔除け(鬼除け)の儀式で、今日では「どんど焼き」などといわれ、

 

注連縄(しめなわ)や門松などをお焚き上げし、その火で焼いた餅を食べて邪気を払う儀式として各地で行われています。

 

やがて、その左義長羽子板に美人画が描かれるようになり、押絵の技法を取り入れて現代の形になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です