雛人形の選び方のポイント

雛人形の選び方のポイント

住宅事情と大きさ

お雛様を探される際に多くの方が意識されるのが「飾るスペース」と「収納」です。
スペースを優先してお雛様を選ばれてしまうというのはすこし寂しいものですが、今はアパートやマンション暮らしの方が増えましたので、段飾りから平飾りへと、お雛様の飾り方も変化してきました。

はじめは雛人形や道具を全てそろえられなくても、少しずつ増やしていくこともできますので、ぜひ暮らしの中で楽しく大切に飾れるお雛様を選んでください。

写真

写真

主なお雛様の種類

・七段飾り

七段のひな壇の上に、雛人形を15人乗せる飾り方です。一番正統派といわれるものでお人形の種類・並べ方から小物・道具まで、一つ一つに赤ちゃんを守るための意味がこめられています。

・三段飾り

七段飾りよりもコンパクトな飾り方です。1段目に親王(殿と姫)、2段目には三人官女、そして3段目にお道具が並ぶことが多いです。2段目に五人囃子を並べるものや、2段飾り、5段飾りもあります。

・親王飾り

親王の2人と桜橘の花木、お道具などを飾る並べ方です。人形の大きさは様々です。

・収納飾り

最近生まれた飾り方で、お人形を飾る土台がそのまま収納用の箱になっています。お人形は親王のみのものから三人官女も入れたものまであります。お人形も一緒に収納するように作られているため、お人形の着物の裾が短くなっていることや小ぶりなものが多いのが特徴です。

お雛様のお顔

女の子のお人形ですので、お雛様のお顔も気にいるものをぜひ選んでみてください。

選び方は人それぞれです。その子の顔に似ているものであったり、こういう女性に育って欲しいという願いを込めたものであったり。飾る時に選んだ由来を、大きくなったお子さんと飾りながら語ってあげられると良いですね。

写真

写真

衣裳

お雛様が着ている色鮮やかな着物は、平安時代の宮廷衣装です。

これは現在の雛人形の原型になった「古今雛」といわれる、江戸時代に流行した雛人形から来ているとされます。

お雛様は「裳唐衣(もからぎぬ)」(十二単の一番上に着るもののことです)、お内裏様は「束帯(そくたい)」という正装をしています。より本物の衣装に近い作りのものほど、手間と工夫がかかっています。

着物の布地は実際の着物と同じく高級なものが使われます。その時々の流行やお雛様のお顔立ちに合わせて、多種多様な着物がお雛様のお顔立ちに合わせて作られてきました。さながらファッションショーのようなお雛様の衣装の華やかさは、女の子のお祝いならではと言えます。

素材とつくり

一般的に雛人形は職人さんが一つ一つ作っているものと、

アルバイトやパートさん達による量産体制で作っているものとが広まっています。

前者と後者とでは、作りの丁寧さや造形の細かさ、使用する素材の部分に差が出てきます。

このような時間のかけ方と使用する素材で、お雛様の値段は変わると言えます。

当店の雛人形は、人と同じように見えにくい部分もお人形の体として丁寧に作り、できるだけ土に戻る素材を目指して製作しています*。

胴体は日本人の主食稲藁を、また手や足は練り物や木製品を標準として使用しています。

生地は一般品より多く使用して、ゆったりした形を意識して製作しています。

赤ちゃんのかわいらしい手で撫でてもらうお人形ですから、できるだけ柔らかな仕上がりを求め製作しております。

素材は、帯や、竜村、正絹、人形用の織物と様々な素材の品物を作っております。

*店頭での取り扱い商品の中には例外もございます

ホームページやカタログの写真では判りにくいかもしれませんが、店頭などでお雛様の作りが分かるポイントをいくつかご紹介します。

写真

襟や袖の部分

お雛様の手元の、着物の袖が重なる部分を見てください。袖を美しく見せるための処理は、職人さんによって様々な作りや布の使い方があります。丁寧なものは、外から内側の着物への色の淡い移り変わりが繊細で、袖の折れ曲がる部分も、より優雅に映えるように工夫が施されています。

写真

裾の部分

お雛様の着物の後ろの裾部分は、長くゆったりと広がっていましたが、飾る場所がコンパクトになるにつれて、短く切ってしまっているものもあります。

美しい色柄の布の重なる優雅さは、お雛様の見どころの一つですので、できれば本来の長さのものの方をおすすめします。

写真

手足

手の仕草は、お人形の雰囲気や意味を表現してくれますので、繊細なものほど指の一本一本の動きから作られています。お雛様以外の三人官女や五人囃子など動きのある人形の手を見てみてみると、その表現力の違いが分かりやすいです。

お雛様の足はお人形を裏返してみないと見えませんが、プラスチックの足があるだけのものや、ちゃんと足袋を履いているものがあります。足袋を履いているから良い、というようなことは一概には言えませんが、裏側や腕の下のなどは、職人さんのこだわりが見えて面白い部分のひとつです。