年末年始の営業について

年末年始の営業について

今年も人形工房吉貞ご利用頂きましてありがとうございました。年内の営業は、明日12月30日午前中まで、新年の営業は、1月4日よりとなります。来年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げますとともに、良いお年をお迎えいただきますようお祈り申し上げます。

【当店限定】世界に一つだけの雛人形、思い出の帯地でお雛様を制作します!

【当店限定】世界に一つだけの雛人形、思い出の帯地でお雛様を制作します!

世界に一つだけのオーダーメイド雛人形

今年よりオーダーメイドのお雛様を作るサービスを始めます。

厚生労働省認定の【現代の名工】がお持ちの帯で、オリジナルのお雛さまを制作させていただきます。

帯地を見せて頂いてのご相談となります。

合わせる生地の材質、部品のグレードによって、値段の変化はございますが、

120000.からとさせていただきます。

当社の帯地製品をサンプルとしてご紹介いたします。

詳細については、お気軽にお問い合わせください。

P1040338

佐野市の幼稚園にて雛人形(雛祭り)についてのお話

佐野市の幼稚園にて雛人形(雛祭り)についてのお話

本日午前中、佐野市内にある、呑龍幼稚園、園長先生が社会教育に熱心な方で、
お招きに応じお話をしてまいりました。相手は、年長保育児48名お雛飾りの
意味についてお話しました。
やさしく話すのは、なかなか難しいことでは、ありますが、できるだけやさしく
話しました。
反応は、あったように思います。この子供たちが大人になるころ、お雛祭りが、
盛大に続いているよう期待しながらお話を続けます。

佐野市の中学校にてにて雛人形(雛祭り)についてのお話

佐野市の中学校にてにて雛人形(雛祭り)についてのお話

11月7日、8日と当店の近くの南中学校の一年生、5クラスに一時間づつ計5時間の授業を承りました。
約150人の子供たちに、昨年に引き続きでお話しさせていただきました。
テーマは、人形の町佐野、節句文化について、御ひな祭りについてで、
自分たちの町について、伝統文化について、話し続けていくことが、文化継承となると信じ、
市の教育委員会のお手伝いをさせていただいています。
反応は、あったように思います。同時に毎年、伝える難しさを感じます。
この子供たちが大人になるころ、お雛祭りが、盛大に続いているよう期待しながらお話を続けます。

雛人形販売開始 お店の営業について、

雛人形販売開始 お店の営業について、

1/5お雛様のお店を全面オープン致しました。

3/2まで休日は、ございませんので、ご都合のよろしい時

にご覧になって見て下さい。

営業時間は、朝9:00から夕方6:30までとなっております。

どうぞ宜しくお願いします。

佐野短期大学にお雛様の話をしに行ってきました。

佐野短期大学にお雛様の話をしに行ってきました。

佐野短期大学で、講義をする時間を頂いたので、お雛様の話をしてきました。

若い学生さんたち良く話を聞いてくれていたと思います。

感想文もいただきましたが、学校側から非公開の指示がありましたので、

公表できないのが残念ですが、将来どんな形かで、お話を広めてくれたらと期待します。

雛人形の処分について、雛祭り(雛人形)についての質問

雛人形の処分について、雛祭り(雛人形)についての質問

雛人形の処分についてですが、大切な赤ちゃんの身代わりを果たしてくれたお雛様です。

できればずっとお子様の分身として、お母さんになってもお嬢さんの物と並べて毎年かざりつ

づけて欲しいものですが、住宅事情その他諸々の理由がある場合、止む得ませんので、各地

で行われている人形供養を利用されるのがよろしいかと思います。

当方も供養をお受けできますが、持ち込みが基本となります。

遠方の方は、下記URLにても紹介されておりますので参考まで(一社)日本人形協会

http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/images/kuyou13-14_autumn-winter.pdf

http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/images/kuyou14-15_spring-summer.pdf

雛人形の買い取りについて、雛祭り(雛人形)についての質問

雛人形の買い取りについて、雛祭り(雛人形)についての質問

雛人形は赤ちゃんの身代わりの品です。

 

最近では雛人形の買い取りなどという話が出てきているようですが、
 

お雛祭りは物の節供、節句の言葉が入っている通りで、信仰ではありますが、
 

神様にお願いをするために用意している品物【あがもの】  祓(はらえ)の際に,身のけがれや罪を代わりに負わせて川などに流す装身具調度品形代かたしろ)。であり、

 

撫で物】禊(みそぎ)や祈禱(きとう)などのとき,からだをなでて穢(けがれ)や災い移し身代わりとして川に流したりする人形ひとがた)や衣。形代かたしろ)。です。

 

 

これを他に転売したりする事は、あり得ないことです。

 

本来お雛様の役割は、新生児の身代わりになって厄災を受け穢されていくものです。

 

形見分けをする時いくらシルクでできていてもパンツまでは、どうでしょうか。

 

まして、知らない人の見えない厄災等ただでもいらないという人が一般的な考えだと思います。

 

処分についてですが、大切な赤ちゃんの身代わりを果たしてくれたお雛様です。

 

できればずっとお子様の分身として、お母さんになってもお嬢さんの物と並べて毎年かざりつづけて欲しいものですが、

 

住宅事情その他諸々の理由がある場合、止む得ませんので、各地で行われている人形供養を利用されるのがよろしいかと思います。

 

下記URLにても紹介されておりますので参考まで

 

http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/images/kuyou13-14_autumn-winter.pdf

http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/images/kuyou14-15_spring-summer.pdf

雛人形でお祝いは毎年するのですか?

雛人形でお祝いは毎年するのですか?

お雛様は、赤ちゃんの身代わりですから、一年一年の赤ちゃんに纏わり付く好くないものを撫でモノとも言いますが、触ることで、移し替わ

ってもらいます。そのため一念一念赤ちゃんは、すくすくと成長できるようにとお願いしているおまつりです。

もうひとつ、お雛祭りの中には、予祝という考え方があります。

これは、幸せは、急に来てくれるものではなく、先にお祝いを重ね準備をして、初めて手に入れられるものだという考え方です。

そして、お雛様を、しあわせにすることが赤ちゃんの幸せにつながると考えあられています。

そのため、雛飾りは、おひなさまを幸せにするためのお願いを飾ります。

だから、赤ちゃんの一年一年の無事成長と、将来の幸せを実現すべく雛飾りに託し、毎年神様にお願いするお祭りを重ねているのです。

もちろん、お雛さまを、毎年出していただかないとお雛さまがかわいそうだというのも、大事な感覚で、せっかく祖父母や、ご自身達で、

用意して頂いたお雛様をその子の身代わりとして大切に飾っていただきたいと思います。

お祝いは、いつやるの 雛祭り(雛人形)についての質問

お祝いは、いつやるの 雛祭り(雛人形)についての質問

3月3にやれば、良いわけですが、現代の生活様式の中では、人も集めにくいと思います。

お祝い事は、期日より早くというのが一般的かと思いますので、休日などを利用してお祝いの席を考えていただいたらよいと思います。

昔の暦と今のカレンダー季節感に対するずれを考えるとむしろ、いつ行うかより、思いを込めて行うことが重要と考えます。

お雛さまの値段(雛人形)についての質問

お雛さまの値段(雛人形)についての質問

昨今の雛人形のお値段事情

 

値段に関しては各社多様で大きく幅がありお答えが難しいのですが、参考に上げさせて頂きます。

なんでもいいからというお客様、海外製品や、お土産品みたいなものもあるようで、ケースに入れて数万円というものがあります。ネットや、量販でご購入をお考えの場合このランクのお雛さまが該当すると思います。

次に、お祭りの意味や、こだわりもあるけれどスペースががないというお客様の場合。

親王飾りで、10万がらみから20万程度の品物が一般的に該当しますでしょうか。小さくても木目込みや、上質の素材を使ったおひなさまの場合は、もう少し上まで行きます。

スペースは、確保でき、3段や、5段や、7段というお客様30万から40万の上でしょうか人形の素材付属品の素材や仕上げなど際限なく数100万する品物もございます。

20万から30万の間も3段飾りなど様々な企画の商品がご用意できると思います。

お客様のご予算と商品が合致するようできるだけご要望に沿った組み合わせをお作りしています。

 

おひな祭り(雛人形)は、何処に飾るのか?雛祭り(雛人形)についての質問

おひな祭り(雛人形)は、何処に飾るのか?雛祭り(雛人形)についての質問

お雛飾りを置く場所についての質問です。

昔でしたら迷わず、床の間と申し上げる所ですが、現在の住宅事情を考えると床の間のない家も多く、もっと言えば和室もないお家も多いようですので、どこが良いとは、言いにくいので、何処においたらいけないのかをご説明します。

お人形に関わらずですが、直射日光が当たる場所は、傷みが早くなったりむらやけの原因となりますので、良くありません。

また暖房乃直接あたる所や、湿気など多い所、埃の多い所など常識的に良くないのでは、と思う所は、避けたいものです。

そういった条件を避ければ、後は、見栄え良く飾れれば良いのかと思います。一年中飾っておくものでは、ありませんので、その時だけ良い場所を用意して頂ければと思います。

おひな祭り(雛人形)は、いつまでやるのか?雛祭り(雛人形)についての質・・・

おひな祭り(雛人形)は、いつまでやるのか?雛祭り(雛人形)についての質問

全国的におひな祭りは、毎年行われています。

該当者がご自分たちで、やるかやらないかという事になるのかと思いますが、

新生児がお生まれになって初節句を行う、赤ちゃんが大きくなってお母さんになってそのお子さんのために初節句をやって頂く、こんな繰り返しの中雛まつりは、行われております。

お母さんのお雛さまと赤ちゃんのお雛さまと一緒に飾る事は、理想ですし、それにお祖母さんのお雛様など一緒に飾れたら、すばらしいと思います。

ただ現実としては、保管しきれない、飾る場所が用意できないなど問題があるようです。

お内裏様と並ぶ対雛の願いは、幸せな結婚です。

そこで、この期を機会に供養されるなどという方法はあると思います。

許されるなら、お母さんのお雛様の一部だけでも残して飾って頂けたらとは、思いますが・・

人から借りたりしても良いのですか? 雛祭り(雛人形)についての質問

人から借りたりしても良いのですか? 雛祭り(雛人形)についての質問

最近耳にするのが、お母さんのお雛さまがあるのでそれを使おうと思うが、どうかという質問です。

お母さんは、幸せに結婚して赤ちゃんに恵まれました。その幸せを引き継いでいきたいという理論のようですが、先ずお雛まつりについて申し上げます。

本来,

お雛さまは、赤ちゃんの身代わりとなって赤ちゃんにまとわりつくに良くない事を代わって受ける器のような役割の人形です。

赤ちゃんがお雛さまに触る事で、厄災を移して、封じ込めてもらうの形代の意味です。

皆さんが子供のころ汚いものを触ったり踏みつけてしまった時、友達にタッチする事で、「自分は、きれいですよ」という悪ふざけをやられた経験があるかと思います。

別段誰かに教えてもらってそのようなことをしたのでは、ないと思います。

日本人の中にある不思議な感覚ですが、いかがでしょうか?

いわば、赤ちゃんの代わりに汚される事で赤ちゃんを清浄に育っていってもらおうとするのがお雛様です。

だから私のお雛様なのです。汚れをしまっておく器は、自分の物としてあまり人に貸さないのが日本的ではないでしょうか?

もう一つ申し上げると、お雛さまを毎年かざって頂いているわけですが、そこには、予祝という考え方がありまして、毎年お祝いを重ねて行く事でやっと幸せは来るものだと信じられてきました。

そこで毎年お祝いの折、幸せを願う形として雛飾りが表現され発展してきました。

たとえば、お内裏様は、お雛様のお婿さん、お雛さまは、赤ちゃんの代わり(分身)ですから、赤ちゃんとお内裏様は、赤い糸で結ばれた人、結婚して子供を授かれば、赤ちゃんが誕生した時に願っていた、幸せがやっと来た瞬間であり、お雛さまがお母さんにお内裏様がお父さんになった瞬間ともいえましょう。日本的な考え方では、他の人に貸さないのが普通なのかと思います。

宗教では、ありませんので、こうしなければいけないという事は、申し上げません。ただ我々が祖先から引き継いできた考え方や感覚の中に、「私のお雛様」は、他人に貸すようなものではないと、言われているように思えます。

結婚したらお人形は、どうするのか?雛祭り(雛人形)の質問

結婚したらお人形は、どうするのか?雛祭り(雛人形)の質問

結婚したからといってお雛様の役割が変わるわけでは、ないのですが、一つの区切り、整理する機会となる事は、止む得ないでしょうか?

新居は、借り住まいで狭くて飾れない、その上赤ちゃんが生まれたらお母さんのを飾っておくスペースは、とれないなど、仕方ないのですが、

ただ、祖父母の思いのたくさん詰まったお雛人形、お二人だけでも残して、飾って頂きたいと思います。

いつまでひな祭りを行うのか? 雛祭り(雛人形)についての質問

いつまでひな祭りを行うのか? 雛祭り(雛人形)についての質問

雛人形の元々は、お祓いの具ですから、いつまでという事は、ありません、一生お付き合い頂きたい品物です。

ですが住宅事情など飾りつづけることが困難になる場合、雛祭りのもう一つの意味,

雛飾としては、無事成長と幸せな結婚が強くお願いされています。この祖父母から赤ちゃんへの思いを願いを一区切り達成されたと見るのが結婚式なのかと考えます。

ですから、ご結婚を期に供養される事も仕方ないのかと考えます。

この日、結婚式でお客様にお披露目などというのも良いのでは、ないでしょうか?

祖父母の有難い思い普段は、人様に見て頂く機会もありませんので、

 

いらなくなったらどう処分すればよいのか? お雛まつり(雛人形)について・・・

いらなくなったらどう処分すればよいのか? お雛まつり(雛人形)についての質問

お雛様の処分については、皆さん普通の物とは、違うのでゴミに出せないとおっしゃいます。

お子さんの厄災を代ってもらったお人形の処分ですから、魂抜きをしてから処分する人形供養

が一般的です。

お住まいの地域の人形店や、人形業界の各団体にお問い合わせいただくのが良いかと存じます。

ちなみに佐野人形協会では、

10月第2日曜日を人形感謝祭として唐澤山神社三の丸にて行っております。

時間は、9:00~11:00の間が受付11:00から供養式を行います。護摩木にてお焚き上げをした後お人形を処理いたします。

当日の受付時間も短いものですから、事前受付を行っております。

当店でも、営業日でしたら、お預かりしておいて、代理にて供養いたします。

佐野人形協会規定により

供養料5000円(数には、関係ありません)

護摩木に供養者のお名前をいただき品物と一緒にお預かりし護摩木の焚き上げによって

神職の祈祷を受け供養していただく方法をとっております。

付属のケースやお道具などは、お預かりできません

こけしやぬいぐるみなど他民芸品などは、受け付けておりません。

お雛人形の保管の仕方について 雛まつり(雛人形)についての質問

お雛人形の保管の仕方について 雛まつり(雛人形)についての質問

お雛様の保管で気を付けたい事

1、お顔は傷つきやすいので柔らかい紙で包んでください。

2.一年間箱の中である程度密封される状態かと思います。乾燥させてからおしまいになるようお願いします。

3.湿度の低い所に保管ください。

4.衣裳の振りが崩れたりしないように空間をとってお仕舞い頂きたい。

5.以上の4点を気をつけて頂けば、そんなに簡単に壊れるものでは、ありませんので、安心してお取り扱いください。

6.もしトラブルが起きたら、買ったお店に修理等ご依頼いただくと良いと思います。一般に修理では、低料金で行ってくれると思います。

7.そういう対応については、お買い求めの際ご確認ください。

 

雛人形は、いつ飾るの? 雛祭り(雛人形)についての質問

雛人形は、いつ飾るの? 雛祭り(雛人形)についての質問

いつ出したらよいかについて、いろいろなことを言う方がいますが、明治の改暦で暦という文化に沿っての行事としては、ずれているのが現状だと思います。

たとえば、雨水の日に飾ってという意見、今のカレンダーにあてがわれた24節気の日頃感としては、良いと思うのですが、昔から雨水に雛飾りをするものだったと錯覚されるとまずいように思います。

一番無難に相違のない所としては、節分過ぎに飾るというのがよいと思います。

期間のぎりぎりを言えば、お祭りだから、節句の一週間ぐらいまでに飾ればよいという事のようですが、余り厳重にせず毎年出しでいただきたいと思います。

それと少し長めに飾っても楽しむ時間としてよいように思います。

しまうのは、できるだけ早くですが

お祝いは何をしたらよいのか? ひな祭り(雛人形)についての質問

お祝いは何をしたらよいのか? ひな祭り(雛人形)についての質問

おひな祭りは、お家の中で行う女児のための小さなお祭りです。

赤い毛氈を敷きその上に雛飾りを置きお供え物をして、神様に来てもらい赤ちゃんの無事成長と、将来の幸せを願う為の物です。

お雛さまは、赤ちゃんの身代わりになって、赤ちゃんの厄災をひきうけてくれるものですので、赤ちゃんに触らせて下さいそうする事で、おまじないですが赤ちゃんにまとわりついたものを代わってらいます。

もう一つ大事なのは、直らいの考え方です。

赤ちゃんに愛情の深い人たちで集まって食事会をしてあげて下さい。

お祝いのお返しは、どのようにしたらよいのか ひな祭り(雛人形)について・・・

お祝いのお返しは、どのようにしたらよいのか ひな祭り(雛人形)についてのご質問

おひな祭りのお祝は、お家の中に神様に来て頂いてお願い事をするための物神事には、直らいが付き物で、食事会を開いて頂く、集まって頂いた人たちには、食事をふるまい、引き物をお渡しする。

お祝いを頂いた人たちを、お招きし御馳走して、引き物をする。

これが初節句の基本形かと考えます。

現代のように親族の集まりでのお祝いでは、どこからが祝う側で、どこからが祝いを受ける側かの線引きも難しいと考えます。祖父母が孫のお祝いの準備をしてくれているわけで、両親が主導で、お祝いを行う場合、食事会の準備をして、お祝いの引き物をお渡しすれば、良いのでは、ないかと思います。

お祝いに呼べず、お祝いを頂いた方には、内祝いで、半返しが相場なのかと思います。

 

お雛さまは、誰が買うのか? おひな祭り(雛人形)についての質問

お雛さまは、誰が買うのか? おひな祭り(雛人形)についての質問

昔は、嫁ぐ側のお家で用意して頂くのが常識だったようです。

これは、長い間、農業国家だった日本そして戸主制をとっていた事によるのではないかと考えております。

本家や分家、新家など結婚をした息子たちに農地や家を分け与えるのが、当たり前に行われており、行って見れば、嫁がれる側がそれだけの大きな財産を用意してあげるのだから、赤ちゃんの誕生に関するお祝い事は、嫁ぐ側で用意します。という事だったように思います。また今のように自由に実家に帰る事などできにくい時代だったでしょうから、お祝い品を持って、尋ねる事で、一人嫁いで行った娘を気遣う機会だったとも思われます。

現代では、各家族化が進み嫁ぐという意識も薄くなっていると思いますし、一方が大きな財政支援をしているとも限りません。

慣習を大事に考えるのも一つのやり方だと思いますし、現代にあった方法で行うののもよいかと思います。

誰が買うのか

まだまだ、嫁いだ側のご両親というケースが多いように思います。

嫁がれた側のご両親が自分の気に入った物を購入したいというケースもございます。

最近は、ご両家で折半などというケースもございます。

中には、親代わりの叔父叔母などというケースもあります。

一般には、赤ちゃんの祖父母や両親という事になると思います。赤ちゃんに愛情を注ぐ皆さんでご相談され、納得が行く形で買って頂ければと思います。

なぜお雛さまを飾るのですか?雛祭り(雛人形)の質問

なぜお雛さまを飾るのですか?雛祭り(雛人形)の質問

お雛さまは、赤ちゃんの身代わり赤ちゃんにまとわりついた厄災をお雛さまに代わってもらおうという考え方が一つ。
もともと平安時代よりのお祓いの文化
もう一つは、赤ちゃんの身代わりであるお雛が幸せである状態に飾る事で、将来赤ちゃんがそのような幸せに恵まれるという考え方が一つ。
室町から江戸時代になって赤ちゃんの幸せを願う節句文化
この二つの考え方が、毎年おひな祭りをしてきた理由
平たく言えば、赤ちゃんの無事成長と将来の幸せを願うから行われているという事だと言えます。