羽子板
羽子板
紅白のお着物で、お花の刺繍が豪華で素敵な羽子板です。ケースのバックも刺繍の桜で合わせました。お好みの羽子板に出会えますように!
羽子板や破魔弓を飾る意味。
昔の暦で、暮れは丑の月、正月は寅の月と言いました。
だから暮れから正月にかけての時間を丑寅の時間と言って忌み嫌いました。牛の角に虎の毛皮のパンツ、鬼を連想していたわけです。
だから、丑寅の方位を鬼門と言って、建物を建てる時など今でも気を付ける方も多いかと思います。
同様に幼子たちに禍がないようにという事で、鬼除けとして飾りました。
実際の生活で考えると大人たちが普段より忙しく子供から目が離れがち、こういったものを出し入れすることで季節の変わり目年の変わり目を意識されるお役に立てばと思います。
一月は、子の月ではという事を言われる人もいらっしゃるかもしれませんので、一つ挙げておきます。
5月の節句を端午の節句と言います。午の月です。
昔の暦とのずれです。
この時期の販売の中心は、羽子板、破魔弓となります。
雛人形の御予約も承っております。御来店お待ち申し上げます。
#破魔弓#吉貞人形#羽子板#節句人形
#手仕事#手作業#オリジナル#伝統工芸#専門店#人形職人#縁起物#佐野市
#栃木県#令和5年生まれ#人形店#鍾馗#お祝い返しは不要とされます。#つきばね#無患子#奉納鎧#吉貞作#鎧兜#現代の名工#良質#上質ウェディング