【現代の名工】が継承する節句の話

幼児の無心の尊さと五人囃子 -七段飾りを読み解く7-

幼児の無心の尊さと五人囃子 -七段飾りを読み解く7-

幼い子のあどけない、時間も忘れて遊ぶしぐさ。声をかけても振り向かない、汚れても気にしない無心さ。

そんな三昧の境地とも呼ぶべき童心の純粋さは、誰も憎めず、むしろ尊いものだと思います。

雛人形の五人囃子は、こういった無垢な子どもの顔で作られることになっています。

 

昔から中国では、十才を幼、二十才を弱、三十才を壮、四十才を強、五十才を艾(がい)、それ以上は十才ごとに耆(き)、耄(もう)、たい背(たいはい:「たい」の字は魚へんに台と書く)というふうに呼んでいます。

また七才は悼(とう)、五才は童(どう)、三才は孩(がい)ということで、各年代に呼称をつけることで、その歳の人のあってほしい姿を表現しました。

悼と耄、つまり幼児と老人は罪があっても刑を科されず、社会のきまりの外において見守ったといいます。

五人囃子の子どもの姿には、そんな自由さも込められているのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です