お知らせ

ひな祭り(雛人形)について一言

ひな祭り(雛人形)について一言

初節句(雛まつり)について書いてみます。
まず、新生女児が主役で、家族親族で行って頂く、小さなお祭りです。
町の大きなお祭りは、住人が大勢かかわって、神輿を奉納したりと神社に出向いて行いますが、おひな祭りは、お家の中に神様に来て頂いてその子のためのお願いの機会をつくります。
そのため、赤い毛氈を敷き、お供え物をして、お家の中に聖域を作ります。
その上(赤い毛氈)に赤ちゃんの分身となるお雛さまとお雛さまが幸せになりますようにとお願いを込めた供の人形をを並べます。
一つ目に大事なことは、おひな祭りの起源が、禊、祓いの文化であったということです。
新生女児が、「撫で物」という言葉がありますが、お雛さまに触れる事で、目には見えない厄災をお雛さまに移し、代わってもらおうという考え方です。
このお雛さまを、箱にしまう事で、厄災ごと封じ込めて下さいとお願いをします。
次に、お雛さまが赤ちゃんの分身と言いましたが、お雛さまを幸せにすれば、赤ちゃんが幸せになるという考え方です。
せっかく神様に来ていただいているので、(ついでにと言っては、いけないが、あれもこれもお願いするのが、日本人の習性です。)お雛さまが幸せになった姿を雛飾りにして、配置することで、一緒にお願いしていきます。
予祝という考え方ですが、幸せを願い、お祝を重ねていくといずれ本当にその幸せが、本当に実現するというものです。
だから、お雛飾りは、新生女児の未来予想図ともいえるわけです。
もう一つ大事なことは、「直会」という言葉がありますが、(直会(なおらい)とは、神事の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事(共飲共食儀礼))お子様のために食事会を行ってあげていただきたいのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です