製品紹介
想いを形にした、
特別な一体をあなたへ
羽子板(正月飾り)
正月とは、昔、国民全員が一つ齢を重ねるという事でした。お子様が無事にお正月を迎えられるようにという意味が重かったように思います。暮れから正月にかけての時間が丑寅の時間となりお子様に邪気が付かぬよう歳暮として、年長者たちから新生児に向けて贈られました。無事に正月を迎えられるように、男の子には『破魔弓』、女の子には『羽子板』を飾る風習がございます。
※飾る時期:12月中旬ー1月15日頃まで

破魔弓(正月飾り)
正月とは、昔、国民全員が一つ齢を重ねるという事でした。お子様が無事にお正月を迎えられるようにという意味が重かったように思います。暮れから正月にかけての時間が丑寅の時間となりお子様に邪気が付かぬよう歳暮として、年長者たちから新生児に向けて贈られました。無事に正月を迎えられるように、男の子には『破魔弓』、女の子には『羽子板』を飾る風習がございます。
※飾る時期:12月中旬ー1月15日頃まで

雛人形(桃の節句)
桃の節句は、生まれたばかりの女の子の健やかな成長と将来の幸せを祈る昔からの風習です。赤ちゃんの初節句に用意する雛人形は、その子にとって分身のような存在となる「お雛様」。一生に一つ、買い換えることはなく毎年お付き合いしていくものです。
※飾る時期:立春(2月4日頃)を目安に、3月3日頃まで
(地域にも寄ります)

五月人形(端午の節句)
端午の節句は、男子の身代わりとなる、鎧、兜、人形などに触れる事で赤ちゃんに纏わりつく厄災を代わってもらい、その兜を箱にしまう事で、封じ込めてもらう事をお願いするお祭りです。鯉のぼりの吹流しは、神様への依り代、鯉のぼりは、立身出世のお願いとなります。神様に来てもらってお子さまのためだけにお祭りの儀式を行っているということになります。
※飾る時期:4月上旬から節句まで

日本人形(鐘馗)
鍾馗は、唐の玄宗皇帝が病中に、鍾馗が悪鬼を退治する夢をみて病が治ったという伝説に基づき、鍾馗の姿を画家に描かせたことが起こりとされます。唐の時代より伝わるお子様の疫病や魔を除く神様として、姿が大きく、濃いひげをはやし、剣を帯びたお人形となります。黒と赤は、阿吽(あうん)を表現しております。その生い立ちから受験の大事な守護神となってくれるとも考えられています。
※ 年中飾っておいて良いお人形です。

日本人形(高砂)
高砂人形は、共に白髪になるまで仲むつまじく添い遂げることを願って、結納などの夫婦和合と、還暦祝いや敬老の日など長寿の祝いに贈られる縁起物です。おじいさんが持つ熊手は、福をかき集め、おばあさんが持つ箒は、厄を祓い、寿福を抱くという意味があります。
※ 年中飾っておいて良いお人形です。

お問い合わせ
ご予約はお電話・WEBにて受け付けております。
ご不明な点などお気軽にお問い合わせくださいませ。